アンガーマネジメントという考え方 | 三姉妹母ときどき看護師

三姉妹母ときどき看護師

大3、大2、中3の子供のこと、受験のこと、節約、高校野球、梅干し作り、手作り味噌、悩める手術室看護師

以前勤務していた病院にアンガーマネジメントファシリテーターの資格を持つ医師がいました


院内で研修や講座などやってくれていて私はこのとき参加しなかったのですが、最近人間関係のトラブルを抱えるようになり

・怒りの正体を知りたくなったこと

・医療資格を持たないスタッフとうまくやりたいと思ったこと

・済んだことなのにああ言えば良かった、こう言えば良かったと言う感情が湧いてくること(怒り?)

・他人から理不尽な対応や強い怒りを向けられたときの対応




誰か教えてー😭




と叫びたい心境となり、日本看護協会の相談窓口に相談しましたが、吐き出してスッキリはしましたが、、根本的な解決には至らず😓



宗教ってこういう人の心の隙間に入ってくるんだろうなー今私に答えをくれるならすぐ入信しちゃいそうだよ、、、(危ない心境)となり


このときアンガーマネジメントファシリテーターの医師のことを思い出し、そうだ!アンガーマネジメントだ!と思いいたり、無料説明会をZoomで受けることにしました



聞きかじっただけの知識でしたが、最も共感したのは

怒りを我慢するのではなく→上手に怒れるようにする

怒りとは悪いこと、抑制すべき事と思っていましたが、違うらしい🤔

私は今まで理不尽な怒りにあっても自分が我慢すべきだ、我慢できないのは自分がいけないと思い表出することなく怒りを押し込め、数ヶ月〜数年後に急にフラッシュバッグして怒りが湧いてくることがあり、その出来事を考え続けて日常生活に支障をきたすこともあります

→昨日なんかスーパーで買ったものをサッカー台においてきちゃうし😓🍓(帰宅してから気がついて電話し取り置いてもらっています)



私は怒りっぽい方ではなく、怒りの感情も数年に一回程度しか感じないのですが今回はかなりしつこい怒りでして(年齢のせいかも?)

Zoomで色々質問をして応用講座から受けてみることにしました


イベントバナー





 

 こちらが応用講座で使われる教科書です

早速手に入れて読み始めます


その後私が受けた方が良い講座も御指南いただき、パワハラ防止入門、しかり方講座など、少し道が見えてきました😆

アンガーマネジメントファシリテーターにコンサルティングを受けることも可能だそうで、30分4000〜10000円という相場も教えてもらいました←これ大切!こういうのって言い値なので法外な値段なのかどうかの判断基準にできます



私のように職場の人間関係ではなく子供への接し方へも使えます

怒りん坊ママだったので子どもたちが小さい頃この講座を知っていたら良かったと思いました

怒りを感じたとき、我慢するのではなく後悔しない対応が取れる人になりたいです

私の場合、良かれと思って我慢したことで後々苦しめられる結果となり、、後悔先に立たず、、、

人生振り返ってみると常にそうだったような(トラブルが起こったとき)

私は、悪くないのに変わるのもなんですが、人は変えられない変えられるのは自分だけだ、という標語を思い出しなんとかこの状況をすっきりさせてから退職したいと思い至りました(心の中で退職は決めている)

どうせ辞めるのだから、どこまで立て直せるかやってみよう✊



とりあえずこの本買います