数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。   

 

スマホアプリ「YAMASTA(ヤマスタ)」の山頂スタンプ集めで登山していました。

鍋割山の登頂を以って

丹沢8座 山頂スタンプをコンプリート完成(長かった・・・)

大山「令和2年の大山阿夫利神社へ」

塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳「蛭ヶ岳へ日帰り登山」

鍋割山(本記事「鍋割山(丹沢8座 Complete!)」)

檜洞丸「西丹沢 檜洞丸へ」

大室山「初めて西丹沢へ」

畦ヶ丸「西丹沢 畦ヶ丸へ」

写真30枚と大量となります。お手すきの際にご覧ください。


蓑毛の林道心臓破りの坂が続く) 蓑毛07:05Start

 

ヤビツ峠バス停50m前を通過

 

神奈川 県道70号秦野清川線から登山道へ入る

 

ニノ塔標高:1,144m)

ニノ塔からの富士山

 

三ノ塔標高:1,205m)

 

三ノ塔から1km過ぎて雲が掃ける

 

行者ヶ岳標高:1,180m)

行者ヶ岳からの富士山

 

※スマホ落下防止対策をしたので安全な場所から撮影

行者ヶ岳を過ぎて1番目の鎖場

 

行者ヶ岳を過ぎて2番目の鎖場(重心を低く慎重に降りる)

 

 

尊仏山荘が見えた

 

塔の岳山頂(標高:1,491m)

晴天時はこちら「丹沢表尾根縦走」

 

金冷しを経て鍋割山へ

 

大丸(標高:1,386m)

 

小丸(標高:1,341m)

 

鍋割山かなと思ったら違った、その山を越えて鍋割山へ

 

鍋割山荘の屋根が見えて「鍋割山」だと知る

 

鍋割山頂(標高:1,272m)

 

約5km林道(林業・工事関係者用)が続く(緩やかな分、高度が下がらない)

 

林道から登山道へ入る

 

大倉バス停(15:55着)

スマホアプリ「YAMASTA(ヤマスタ)」の丹沢8座 Complete!

当初は「塔ノ岳」帰りに「鍋割山」へ寄る予定でしたが自分を試したい気持ちがあり

昨年に実行した「丹沢表尾根縦走」ルートを経て「鍋割山」へ寄ることにしました。

「ヤビツ峠」行きのバスは少ないので近いバス停「蓑毛」からスタートとしました。

雪は凍っていました。雪の上に土が少し覆っていてアイゼン無しで歩いたらコケました。

土があっても滑るところは滑るんだなと学びました。ケガはありません。

蛭ヶ岳の時は新雪だったので柔らかい絨毯の道を歩いている感じで楽しかったです。

 

今回の登山は距離20kmなので限界では無く、

1月に登山した「蛭ヶ岳へ日帰り登山」(24km)が限界ギリギリだったと実感。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。