数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。 

 

 
西丹沢の「畦ヶ丸」へ登山しました。「大滝橋」バス停まで電車&バスで行きました。
富士山を見る目的なら「檜洞丸山」の方が富士山全体を見渡せます。
西丹沢VCから登るルートは大きい石ころの上を歩く時間が長く、膝に負担が掛かります。
また西丹沢VCから登るルートは急峻な登りで心肺機能が試されるので中級者向けです。
檜洞丸山」の方が膝に優しいですが、太ももの筋肉がパンパンに張ります。
 

写真28枚と大量となります。お手すきの際にご覧ください。


大滝橋登山口
大滝橋側
 
 
大滝峠上(ベンチで休憩)
 
 
大滝橋ルートの稜線上から木枝越しに富士山が見える
 
まだまだ登りは続く
 
あともう少しで畦ヶ丸山頂へ
 
畦ヶ丸山頂(1292.6m)
畦ヶ丸山頂からの富士山
 
下ったらまた登る
 
下山中に撮る(西丹沢VCから登るルートは急峻で大変だと思った)
 
難なく行けれた(下ったらまた登る)
 
下山中に撮る(西丹沢VCから登るルートは急峻で大変だと思った)
 
大きい石ころの上を歩く時間が長く感じた(膝に来る)
 
 
 
西丹沢側
西丹沢VCルートの登山道が落石で埋まっている(石ころの上を歩く)
 
 
西丹沢VCまであと0,4km
 
緑色の屋根は西丹沢VC(吊り橋を渡りゴール)
 
大滝橋ルートは南に接し、太陽が差しているので残雪はありません。夏は暑そう。
西丹沢VCルートは山頂まで4,8kmですが沢を歩く時間が長く膝に負担が掛かる感じです。
大滝橋ルートは山頂まで6,2kmありますが、膝に優しい登山です。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。