釜の蓋

蓋は釜本体と同じ鉄製の共蓋と唐銅製の替蓋があり、一般的には唐銅蓋(からかねぶた)が多い。

釜蓋は、「石目蓋紹鴎これを好む、唐銅蓋利休初めて好む」とあるといい、

元々は、鉄の共蓋であったものを、

最初から唐銅の替蓋を造らせたのは利休ではないかと考えます。

 

唐銅蓋は、釜の口の大きさにあわせて作ります。

釜と同じく鋳造したあと轆轤で薄く削り細かな形を整えます。

成形した蓋を磨いたあと、拭漆と鉄漿液を交互にかけて色を調え艶を出していきます。

裏は生漆を薄く塗り、煤で燻し漆黒に仕上げます。

最後に座(ざ)と臼(うす)を取り付け、

透かしを施して蓋と同様に色付けした撮(つまみ)を天座(てんざ)とともに取り付けます。
 

釜蓋には、

形状により

「一文字蓋」(いちもんじぶた)、

「打込蓋」(うちこみぶた)、

「恵明蓋」(えみょうぶた)、

「掛子蓋」(かけごぶた)、

「掬蓋」(すくいぶた)、

「盛蓋」(もりぶた)、

「薄盛蓋」(うすもりぶた)、

「神輿蓋」(みこしぶた)などがある。

 

紋様などから

「毛織蓋」(もうるぶた)、

「古鏡蓋」(こきょうぶた)、

「石目蓋」(いしめぶた)などがあります。

石目蓋(いしめぶた)は特に、唐銅の蓋の表面に石目のあるもので、桔梗摘みの石目蓋は紹鴎好みとされます。

 

摘は、唐銅・黄銅・南鐐(銀)製で、釜蓋に下敷の座と天座とともに、かしめて取り付ける。


摘の意匠は、柑子(こうじ)、山梔子(くちなし)、梅、菊、箪瓢(たんぴょう)、繭(まゆ)
方喰(かたばみ)、切子(きりこ)、掻き立鐶(かきたてかん)などある。


掻き立鐶は、釜・蓋と同じ鉄製の鐶つまみであり、摘みの元々の形、原形を留めたもの云われる。

掻き立て環の扱い こちらを参考に

少庵好み雲龍釜の掻き立て鐶は油皿の灯芯抑えをデザインしたものらしい。

淡交社