【仕事】現職続行&大人になっていた長男 | 税理士試験と日々の記録

税理士試験と日々の記録

ご訪問くださり、ありがとうございます。会社員の長男(中2)&次男(小4)の4人家族です。税理士試験その他日常の出来事を書いています。次男、2023年10月から数か月の不登校期間を経て復学しました。
※アメンバーの募集は現在停止させていただいております。

おはようございますニコ週末ですねイチョウ 

次男(小3)の調子はあまり良くないですが、休日はわりと落ち着いているので次男の楽しさ最優先で過ごしています。

 

昨日は早起きだったので野鳥観察に行ってきました。これからの季節は気候も良いし、野鳥の種類も増えるので楽しみです。

 

さて、転職活動の結果がでました真顔

税理士法人→不採用

事業会社経理→内定

 

経理職から内定を頂くことができました。我が家から徒歩数分。残業ゼロ。完全週休2日と条件的にはとても申し分なかったのですが、、辞退してしまいました笑い泣き

 

結論から申し上げると今の税理士法人でできるところまで頑張ってみようと思います。散々お騒がせしておいて、すみません。

 

辞退の理由は贅沢言える状況ではないのですが、その会社で働いているイメージが全くわかなくてアセアセ

 

これでは「家から近くて休みやすい以外は特にいいことなし」の前職と変わらないなと。

 

あと、やはり少しでも税理士につながるような経験を積める環境に身を置きたかった。

 

 別の会社や税理士事務所をもう少し探してみる?でも次男のこともあるし・・・と考えがまとまらずにいたのですが、長男(中1)と珍しく2人だけになった時間があったので「どう思う?」ときいてみました。

 

以下、長男の言葉ほぼそのままです。

 

~お母さんの好きなようにしたらいいと思うけど、僕は今の会社(税理士法人のこと)を続けた方がいいと思う。

 

次男は泣いたりしてるけど、お母さんが会社変えても変わらないと思うよ。

 

だってお母さんが早く帰ってきてくるようになっても変わってないじゃん。それに泣き止んだ後は普通にゲームとかしてるし。

 

せっかくたくさん勉強して、好きな仕事できるようになったんだからもったいないよ。僕も早く帰ってこれる日とかは次男の面倒みるしさ ~

 

長男なりに冷静に家族のことを見て、考えていてくれているんだなと思いました。

 

目の前のことにいっぱいいっぱいの私よりよっぽど大人でした。

 

そして次男、泣き止んだ後はゲームとかしてたのね滝汗母は毎日のように泣きながら携帯に電話かけてくる君が心配でたまらなかったよ。

 

そしてもう一人、心強い味方がいました。私の母と父です。(子供達からみたらおばあちゃんとおじいちゃん)

 

次男のことを相談したら、週に1~2回、次男の留守番時間ができてしまう日の夕方に来てくれることになりました。

 

もともと夫の休み(仕事から平日休みです)が週1~2回、長男部活なしの早帰りの日が週1~3回で、次男1人で長時間留守番するようなことはないようにしていたのですが、母が来てくれることにより次男帰宅時には基本誰かが家にいてくれるようになりました。

 

実家は近くもなければ遠くもないといった微妙な距離なので母が来てくれる日は父が毎回母を車で送迎してくれています。

 

いい年して両親に面倒をかけてしまい、申し訳ないという気持ちはあるものの今は甘えさせてもらおうと思います照れ

 

残業問題の件も今は「けいさんが会社に来られなくなるのが一番困る」とのことで業務量を減らしてもらえているのだから、今後増えて困るようであったらその時にまた相談して、ダメなら職種変更でも転職でもすればいいと思うことにしました。

 

こちらが黙っている限りは大丈夫だと思われて気付いてもらえないので日頃はできることを精一杯やって、キツイなと思うことがあればその都度相談すればいいですよね。

 

今私がすべきことは

・次男(長男もだけど)の様子をしっかり見る

・週末は次男の楽しいことをして過ごす

・仕事を早く覚えて、戦力としてカウントしてもらえるようになる。

・消費税法に合格する

 

家族と自分の健康が最優先には変わりありませんが、一から仕事を丁寧に教えてくれたり研修などを受けさせてくれる上司や先輩(と会社)に少しでも報いたいという気持ちが日々大きくなっています。

 

先日、初めて法人税の申告書を一から作成しました。

 

上司曰く「これ以上簡単な法人はない」ということでしたが、なんとか仕上がって上司に提出できた時はとても嬉しかったです。

 

歴代の申告書作成者がシステム上でみられるのですが、先輩方の名前がずらり。

今はバリバリ活躍されている先輩方も初めての時があったんだなと当たり前のことを思ってしまいました。

 

どこまで続けられるかわからないですが、まずは暮れの年末調整を目指して頑張ります。

 

その後は年明けの償却資産の申告や法定調書、さらに3月の確定申告まで生き残れれば有休付与&休職制度が使えるようになっているのでそこまでいけたら理想的です。

 

一気には無理だけれど少しずつできることを増やしていきたいな。