今週の問題

明治維新政府の基本方針を綴った「五箇条の御誓文」には、「広く何を興し万機公論に決すべし」と書かれているでしょう。

 

選択肢

・講義

・評議

・議論

・論議

・会議

 

正解…会議

 

解説

大政奉還直後の明治元年1月に福井藩出身の参与・由利公正(ゆりこうせい)が「議事之体大意」五箇条を起案し、土佐藩出身の福岡孝弟(ふくおかたかちか)、長州藩出身の木戸孝允、東久世通禧(ひがしくぜみつとみ)の三人の参与を経て、当時議定兼副総裁の岩倉具視に提出したのが原案だったとされる五箇条の御誓文は明治元年3月14日(1868年4月6日)、明治天皇が日本神話の天津神に誓約する形式で、公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針のことで、正式名称は「御誓文」になります。


第一条冒頭を「列侯会議ヲ興シ」としてました。これは会盟の色彩が非常に強く、天皇と諸侯を対等に扱うことになるため、「諸事神武創業之始ニ原キ」とする王政復古の理念に反するおそれがありました。

そこで熟考して出したのが、天皇が天神地祇(天津神)すなわち日本神話の神々を祀って神前で公卿・諸侯を率いて共に誓いの文言を述べ、その場に伺候する全員が署名する形に落ち着きました。
木戸孝允は他にも、五箇条の順序を体裁良く整え直したり、大幅に変更を加えるなりして普遍的な内容にしたりして、最終的に「誓文」「御誓文」「五箇条誓文」「五箇条の御誓文」と呼ばれるようになったといいます。

こうして完成した御誓文の原本は、天皇の書道指南役であった有栖川宮幟仁親王が勅命によって儀式前日に清書され、3月14日に京都御所の正殿である紫宸殿にしつらえられた祭壇の前で「天神地祇御誓祭」と称する儀式として、内容を三条実美が神前で読み上げる形式で執り行われました。
一般に布告されたのは、都市の書店で一般的に販売されていた太政官日誌(官報の前身)で公開されたのですが、農村までは行き渡らなかったため、一般国民に対してはキリスト教の禁止など、幕府の旧来の政策を暫定処置として踏襲する五榜の掲示として出されました。

以下が原文です。

 

一、廣ク會議ヲ興シ、萬機公󠄁論ニ決スヘシ
一、上下心ヲ一ニシテ、盛ニ經綸ヲ行フヘシ
一、官武一途󠄁、庻民ニ至ル迠、各其志ヲ遂󠄂ケ、人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要󠄁ス
一、舊來ノ陋習󠄁ヲ破リ、天地ノ公󠄁道󠄁ニ基クヘシ
一、智識ヲ世界ニ求メ、大ニ皇基ヲ振起󠄁スヘシ


 

勅語:我國未曾有ノ變革ヲ爲ントシ、朕󠄁躬ヲ以テ衆ニ先ンシ、天地神󠄀明ニ誓ヒ、大ニ斯國是ヲ定メ、萬民保全󠄁ノ道󠄁ヲ立ントス。衆亦此旨趣ニ基キ協心努力セヨ。

 


こうした中で、福岡孝弟と同郷の土佐藩出身である板垣退助は立憲政治の実現を公約したものとして、明治7年1月12日に征韓論者を集めて愛国公党を設立します。5日後の17日に民撰議院設立建白書を左院へ提出しました。

特に第一条を現在の文章に直すと、

 

「広く会議を興し万機公論に決すべし」

 

となっています。



太平洋戦争後の昭和21年(1946年)1月1日、の昭和天皇のいわゆる人間宣言において御誓文の全文が引用されたことがあり、同年6月25日に帝国議会の衆議院本会議における大日本帝国憲法改正案である日本国憲法案の審議の初め、当時の吉田茂首相は御誓文に対し、

 

「日本の憲法は御承知のごとく、五箇条の御誓文から出発したものと云ってもよいですが、五箇条の御誓文となるものは日本の歴史・日本の国情をただ文字に表しただけの話であって、御誓文の精神、日本国の国体であり、日本国そのものです。

日本国は民主主義かつデモクラシーであって、君権政治とか圧制政治の国体ではなかったことは明瞭です」

 

と答弁し、これこそが民主主義の原理であるとしています。


内容
一 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スベシ
(現代表記)広く会議を興し、万機公論に決すべし。

 

最初は(由利案第五条)で、「万機公論に決し私に論ずるなかれ」でしたが、(福岡案第一条)で、「列侯会議を興し万機公論に決すべし」になりました。これは「諸侯会議を以て第一着の事業と考え」たためです。

また「広く会議を興し」について、由利案に「会議」に相当する語がなかったので、福岡の修正案で「列侯会議」となり、最終段階で「広く会議」と修正されました。
後段の「万機」は「あらゆる重要事項」という意味で、「公論」は公議、いわば「みんなの意見」または「公開された議論」といった意味になります。

 


一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシ
(現代表記)上下心を一にして、さかんに経綸を行うべし。

 

(由利案第二条)で、「士民心を一にし盛に経綸を行ふを要す」としていましたが、一層意味を広くするために上下と改め、(福岡案第三条)で、「上下心を一にし盛に経綸を行ふべし」となりました。

「心を一にして」は日本国民の団結を表現する当時の決まり文句で、「経綸」の語の解釈は一般的に、経済政策に限らず国家の政策全般を意味するものとして理解されます。


一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
(現代表記)官武一途庶民に至る迄、各々その志を遂げ、人心をして倦まざらしめんことを要す。
 

実は(由利案第一条)で、「庶民志を遂げ人心をして倦まざらしむるを欲す」を最重要という考えでした。ところが(福岡案第二条)で、「官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ人心をして倦まざらしむるを要す」という形になっています。



一 舊來ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クべシ
(現代表記)旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし。

 

この条文は木戸の修正のみで登場したもので、(木戸当初案)は、

「旧来の陋習を破り宇内の通義に従ふへし」

でした。「宇内(うだい)」は「天下」や「世界」の別の表現で、「通義(つうぎ)」は「広く一般に通用する道理」という意味です。

 


一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スべシ
(現代表記)智識を世界に求め、大いに皇基を振起すべし。


(由利案第三条)では「智識を世界に求め広く皇基を振起すへし」で、(福岡案第四条)では「智識を世界に求め大に皇基を振起すべし」と微妙に異なります。

「智識を世界に求め」は横井小楠「国是三論」という書物の中に、「智識を世界万国に取て」という文献があったためここから取ったとみられています。

「皇基」とは「天皇が国を治める基礎」という意味になります。

福岡はこの条文を、「従来の鎖国的陋習を打破して広く世界の長を採り之を集めて大成するの趣旨である」と回顧していて、今でいうグローバル社会になろうという事です。


勅語
(現代表記)我が国未曾有の変革を為んとし、朕、躬を以て衆に先んじ天地神明に誓い、大にこの国是を定め、万民保全の道を立んとす。衆またこの旨趣に基き協心努力せよ。年号月日 御諱
(意味)我が国は未曾有の変革を為そうとし、わたくし(天皇)が自ら臣民に率先して天地神明に誓い、大いにこの国是を定め、万民を保全する道を立てようとする。臣民もまたこの趣旨に基づき心を合わせて努力せよ。

 


明治天皇が神前で五箇条を誓った後に群臣へ向けて下した言葉で、三条実美が読み上げたといわれています。
「年号月日」とある箇所は実際の日付で、「御諱」とは明治天皇の実名(睦仁)です。




勅語の後に最後、奉答書というのがあります。

(現代表記)勅意宏遠、誠に以て感銘に堪えず。今日の急務、永世の基礎、この他に出べからず。臣等謹んで叡旨を奉戴し死を誓い、黽勉従事、冀くは以て宸襟を安じ奉らん。慶応四年戊辰三月 総裁名印 公卿諸侯各名印
(意味)天皇のご意志は遠大であり、誠に感銘に堪えません。今日の急務と永世の基礎は、これに他なりません。我ら臣下は謹んで天皇の御意向を承り、死を誓い、勤勉に従事し、願わくは天皇を御安心させ申し上げます。

 


これは群臣が天皇の意志に従うことを表明した文書で、総裁以下の沢山の群臣の署名があったそうです。