色々忙しかったのですが、暇をみつけて鑑賞してきました。

 

(ブラット・ピットに相応しい映画でした)

 

優勝請負人として世界中のレースを転戦しているソニー・ヘイズの元に、かつての仲間であり現在は"APXGP F1"チームオーナーから低迷するチームの立て直しと若手ドライバーの育成を依頼された。ソニー・ヘイズは自身もF1パイロットだったが事故でF1界から離れた経歴を持つ。テストで現役ドライバーと遜色ない走りをみせたソニー・ヘイズだったが、戦闘力のないクルマ、訓練不足のクルー、レース戦略を描けないチームを立て直すために驚くべき行動を開始した。

 

 

★★★★(現在のF1をよく描いている!!)

 

監督: ジョセフ・コシンスキー(トロン・レガシー、トップガン・マーヴェリック他)

主演: ブラット・ピット(ジョー・ブラックをよろしく、トロン他)

 

レースを扱った映画はよく観ます。「グラン・プリ(1966)」「ドリブン(2001)」「ラッシュ/プライドと友情(2014)」などが思い浮かびます。

「ラッシュ」は特にお気に入りです。実話の面白さに加えて、映像もよくできていると思いました。

 

 

本作は実話ではありませんが、ストーリーはよく練られています。FIAの協力を得て作成されているだけあって、個々の画も素晴らしいです(2023~2024年度のレース映像、ピットワーク、レースシュミレーター、レース前会議など)

 

劇中でソニー・ヘイズの過去では"キャメル・イエロー"のF1カーが出てきます。マーティン・ドネリー選手の事故(事実)も下敷きにしているのかもしれません。

 

 

ストーリーはテンポよく進みます。ソニー・ヘイズの取る作戦は荒唐無稽にみえますが、マイク・ハミルトン選手をはじめとした現役ドライバーの監修もあって、全くの絵空事ではなさそうです。

 

バラバラだったチームがまとまっていく変化も上手く表現されています。

そして、最終戦でのクライマックスと終わり方はハリウッド映画らしいですが、私的には気に入っています。

 

 

本作品では多くのキャラクターが登場していますが、一部人物の掘り下げが浅いように感じました。

上映時間の尺に収めるためにカットしたエピソードがあるらしく、メディア化された際に復活してくれないかな、と思いました。

 

 

主役のブラット・ピットは相変わらずかっこよいです。実際にF1カーもドライブしているそうで、頭が下がります。

(F1パイロットのアロンソ選手から「お帰り」と声をかけられたシーンは笑いました)

 

 

本作品のソフトがBlu-ray化されたら(中古で)買うと思います。それくらい気に入った作品でした。

引き続き、G21を「前からみたところ」です。

 

 

普通に「BMWの顔」です。

 

E91(2世代前)と比べると「キドニーグリル」が大きくなり、目元が「凛々しく?!」なりましたが、BMW車のオーナーでもない限り「どうでもよい」程度の差異しかないと思います。

 

特記するならば、キドニーグリルの意匠が変わっています。

 

これまでキドニーグリルの内部は凹状になって黒で目立たなくなっていましたが、G2xではフィンが凸状になり、装飾が付きました。

 

(キドニーグリルを横からみた画です)

 

"押し出し"が強く、グリルの印象が強くなりました。

個人的にはあまり気にしてはいませんが、好みが分かれるところにはなると思います。

 

黒い部分はスリットになっており、駐車時には閉まっています。走りはじめてエンジンが熱くなるとスリットが開くそうですが、動作状態は確認できていません。

 

次世代のBMW(≒ノイエクラッセ)ではキドニーグリルの意匠が変わる(無くなる?)と噂されています。何年が経つと「キドニーグリルがある≒旧車の象徴」となるのかもしれません。

 

 

 

新しいフロントの意匠で気になったのは「フォグランプの消失」です。

 

G2x後期モデルではバンパー両端にあったフォグランプが無くなり、前輪のブレーキを冷やすためのダクトになりました。

 

前照灯がLED化されたと共に光の波長を見直して「フォグライトを不要とした」そうです。

 

E91の時代に、フォグライトは一回だけ使用しました。高原を走っていて霧が濃くなり、前を走るクルマの後端が見えなくなった時に使用しました。

前照灯の光は霧で反射するばかりで役に立たず「フォグランプ≒イエローバルブ」のありがたさを実感しました。

 

霧の中でLED灯はどのように役に立つのか(前方視界を確保できるのか)は、試してみないとわかりません。

メーカーの設計が適切であることを祈るばかりです。

 

 

追記)これからの予定ですが、法事とテニス合宿参加のため次回のブログ更新は7/13(日)になります。週末を中心として連絡が付き難くなりますがご容赦ください(→一部の方へ)

2025/5/23公開でしたが、私事が色々あってようやく鑑賞することができました。

 

(ネットで席を予約すると、当日のチケット発券(紙)は不要になりました)

 

 

AIプログラム・エンティティに関わる「鍵」を入手したものの次の対応策がわからず、イーサン・ハントは宿敵ガブリエルに接触する。「それ」を倒すためには沈没したロシアの潜水艦に残された「モノ」が必要であり、イーサン・ハントはアメリカ大統領からの全権委任を受けて行動を開始した。果たしてイーサン・ハントは「明日の人類」を救うことができるのか。

 

★★★★☆ (お金と時間をかけたストーリーとアクションシーンが満載)

 

監督: クリストファー・マッカリー(ミッション:インポッシブル デッドレコニング他)

主演: トム・クルーズ(ミッション:インポッシブル・シリーズ、トップガン・マーヴェリック他)

    ヘイリー・アトウェル(ミッション:インポッシブル デッドレコニング他)

 

 

本作品は「ミッション:インポッシブル デッドレコニングPART ONE」の続編であると共に、トム・クルーズ版「ミッション:インポッシブル」シリーズの完結編になります。

 

 

ストーリーはよく考えられており、アクションシーンも素晴らしいです。

陸・海・空でみられるシーンは新鮮でスピーディに展開します。

 

アクションはイーサン・ハントの超人ぶりをみせてくれますが、60歳近いトム・クローズがこれを自身で演じていることは驚異です。

例えば「イーサン・ハント≒トム・クルーズ」は"自分の足で"よく走ります。それだけでも"たいしたもの"ですが、極寒の海に潜り複葉機に飛び移ります。正にスーパーマンです。

 

 

作品自体は見所満載でよくまとまっていますが、上映時間3時間はやはり長いです。

インターミッション(途中休憩)が欲しいところです。

 

 

また、本作品は「トム・クルーズ版ミッション・インポッシブル」の集大成の位置づけであり、第一作(1996年公開)からの各ストーリーの引用があります。
シリーズを通して観ている側では「あのシーン」「あのキャラクター」を思いだす愉しみがありますが、本作品のストーリー自体にはほとんど関係ありません。
(例:「ラビット・フット(第三作登場)」は本作品の一部とする必要があるのか?!)
 
前作「…デッド・レコニングPART ONE」だけ抑えておけばよいと思います。
 
 
枝葉末節なコメントを載せましたが、作品としては十分に愉しめました。ソフトが発売されたら(中古で)買うと思いますし、CATVで放映されたらマイペースで鑑賞するつもりです。
 
 
追記)6/15(日)は終日テニスで外出のためblogの更新はありません。次回は6/22(日)更新の予定です。

先日のCORUM Admiral's Cup Regattaのオーバーホールに続き、BREITLING NAVITIMER(以下、ナビタイマー)のオーバーホールをお願いしました。

 

 ナビタイマーは私にとって、もっとも思い入れのある時計ですが、10年以上未使用で放置していました。

 

先日のCORUMの時計も結構ガタがきていたので、ナビタイマーもこれからの使用に備えてメーカーチェックをお願いすることにしました。

 

 

 

結果は。。。

・ムーブメント交換

・針の交換

・龍頭の交換

・パッキングゴムの交換

とケース以外の中身の総交換となってしまいました。

 

特にムーブメント(時計の心臓部です)は「旧すぎて修理部品がない」とのことで総交換となってしまいしたが、私の時計は1993年製でBREITLING社以外のムーブメントを使用していたはずなので、そのあたりがネックになってしまったかもしれません。

 

お陰で、オーバーホールの費用は予想より高くつくことになりました(泣)。

具体的な金額は伏せますが、BREITLINGのエントリーモデルが買えそうです?!

 

 

 

先日、2か月のオーバーホールが終わって、時計が戻ってきました。

 

流石にガラス部、ケース、ベルトの全てが洗浄されているので、とても綺麗です。

 

ベゼル外周の計算尺部分もスムーズに回せるようになっており、掛け算に使用することも簡単です?!

 

 

機械式時計なのでテニスの際には使用しませんが、ちょっとしたお出かけの際にはCORUM / BREITLINGを使い分けていきたいと思います。

(バックル部も綺麗になりました)

G21の「見た目」を書いてみます。

 

横から見ると、普通のワゴン車です(笑)。

昨今のSUVブームで背の高い車種が増えたおかげで、G21はスマートに感じます。

 

 

G21(≒G2x)の特徴としては、フロント・ボンネット部分が長いことでしょうか。

 

3シリーズはFR※が基本のクルマです。エンジンを前輪の後ろに搭載しているため、前輪のホイールハウスと前席のドアの間が開いています。

(FR:フロントエンジン・リアドライブの略)

(←→がエンジンマウントの都合で開いています)

 

"間延び"したように見えるシルエットですが、個人的には気に入っています。

 

今後、3シリーズがEV化されてしまうと、エンジンのマウント位置を考慮する必要がなくなります。"隙間"はなくなってしまうのでしょうか。

現在のシルエットはG2xが最後になるのかもしれません。

 

 

 

これまで乗っていたE91と比較してみたのですが、あまり変わっていないことに驚きでした。

(旧い写真を左右反転して掲載しています)

 

E91のルーフラインは後端に行くほど下がっています。

スタイルとしては気に入っていたのですがn、息子(178cm)が座ると頭上スペースは余裕がありませんでした。

 

G21ではE91より拳ひとつ分程度に天井高の余裕があるのですが、シルエットではあまり変わらないようにみえるところが凄いです。

 

 

またE91にはあったプレスラインは気に入っていたので、G21で廃止されたのは残念でした。

 

「前車と変わらないクルマを買った」ことになりますが「好みの継承」なので仕方ありません。

 

「G21のエクステリアについて」続きます>>>

 

 

PS) 5/25(日)は外出のため、次回ブログの更新は6/1(日)の予定です。