11月18日から26日までの土休日を中心に阪急秋の嵐山直通列車(嵐山臨)が運転されました。今秋の嵐山臨は11月末でラッピング期間が終了した「爽風」「古都」にとって最後の嵐山乗り入れとなったため、例年より多くの撮影者が出ていました。
阪急8300系8313F古都 西山天王山駅にて
阪急8300系8313F古都 上桂駅にて
まずは梅田発着の快速特急「古都」です。今回も8313Fラッピング車が充当されましたが、「古都」としての嵐山乗り入れは今秋で終了となりました。
阪急7000系7017F爽風・阪急8300系8313F古都
上桂駅にて
そんな「古都」ですが、午前中の快速特急「おぐら」間合い運用で神戸線の7017F「爽風」と最後の行き違いを見せました。私にとってはカメラを変えてから初めてであり、最後の光景でした。
阪急7000系7017F爽風 西山天王山駅にて
阪急7000系7017F爽風 十三駅にて
続いては高速神戸発着の直通特急「爽風」です。今回も7017Fラッピング車が充当され、11月20~24日の間の平日にも運転されました。「古都」と共に今秋が最後の嵐山乗り入れとなりました。
阪急7000系7017F爽風(今津線間合い運用)
宝塚~宝塚南口にて
そんな「爽風」ですが、平日運転日の朝には今津線普通の間合い運用に入ります。今回はラッピング終了直前でもあり、最後の地元乗り入れの姿も押さえました。雲ひとつない快晴カットが撮れてよかったです。
阪急8300系8312Fほづ 西山天王山駅にて
阪急8300系8312Fほづ 嵐山駅にて
こちらは堺筋線天下茶屋発着の直通特急「ほづ」です。今回は8312Fが充当されました。普段は乗り回しの一環で天六→淡路間で区間乗車するだけですが、今回は西山天王山駅で編成カットも撮影しました。
阪急8300系8310Fおぐら 上桂駅にて
阪急8300系8314Fおぐら 嵐山駅にて
河原町発着の快速特急「おぐら」です。8300系8310F・8314Fの2本が充当され、8313F「古都」と7017F「爽風」が間合い運用で加わりました。桂以東でしか見られないため、あまり撮影できる機会がありませんでした・・・w
阪急7000系7001Fとげつ 西山天王山駅にて
阪急7000系7001Fとげつ 十三駅にて
阪急7000系7001Fとげつ 嵐山駅にて
最後に宝塚発着の直通特急「とげつ」です。今回も7000系7001Fが充当されました西山天王山駅での編成カットに加え、夜の嵐山駅でのカットも押さえました。秋の嵐山臨は日の入りが早く、復路は嵐山駅特有の照明が照らされた状態で撮影できます。
~おまけ~
阪急3000系3056F今津線
宝塚~宝塚南口にて
爽風の今津線間合い運用を撮影した際に撮影しました。大劇場をバックにして、地元宝塚らしさが出る1枚にしました。今や最後の6連かつシールドビーム3000系となった3056F、引退の噂が絶えませんので撮影はお早めに!
今回は以上です。また更新します!