ダイヤ改正・プレミアムカー運行開始を翌日に控えた8月19日、この日も京阪へと赴いたのですが、この日は運用が大きく変わった1日でした。その全貌を今回はご紹介します。
京阪9000系9001F特急 淀屋橋駅にて
この日は少し早起きをして始発で京阪入り、今日最初の淀屋橋発の上り特急の車両を確認します。所定は8000系なのですが、やってきたのは9000系9001F。やはりプレミアムカー連結作業に伴う代走措置が取られていました。そして土日朝おなじみの8000系急行も9005Fで代走となり、京阪特急の代名詞8000系の姿はありませんでした。
京阪2600系2609F快速急行 守口市駅にて
その後しばらくは運用調査を続けていましたが、所定8000系のダイヤに7200系や6000系・3000系代走が来るくるわ・・・w それどころか10000系までが特急に入るともうメチャクチャでしたw そんな中一旦守口市駅に向かい、新ダイヤでは急行に格下げされる朝の7連快速急行を押さえました。今日で最終となるこの列車、まさかの2609Fがラストランナーとなりました。
京阪2600系2609F準急 御殿山駅にて
京阪3000系3006F洛楽
京阪7200系7203F急行
京阪3000系3005F洛楽
その後大和田駅で編成撮りをする予定でしたが、すでに同業者で埋め尽くされていたため御殿山駅に場所を変更、縦アンで代走特急たちを押さえていくことにしました。まずは洛楽や急行、準急で練習・・・
京阪10000系10002F特急
京阪9000系9001F特急
代走特急がやってくるころには前面に陽が廻らなくなっていましたが、今日一発目の本番撮影ということで妥協(苦笑) 10000系が特急で走るのは私にとっては初めての光景でしたが、普段支線で走っている車両が本線を特急で爆走する姿は色々圧巻でしたw
京阪8000系8003F特急
そしてこの日唯一運用に入っていた8000系8003Fの特急も押さえました。しかしお昼までには一般車に差し替えられ、これの折り返し便が最後の8000系7両暫定編成による営業列車となりました。
京阪10000系10002F特急 祇園四条駅にて
御殿山駅での撮影を終え、丹波橋駅構内の駅そばで昼食を取ってから午後の撮影に向かいます。ひとまず祇園四条まで出ましたが、この時乗ったのがまさかの10002F(笑) 下車後に無理やり地下鉄構図で押さえました(笑)
京阪7200系7202F特急 萱島駅にて
京阪2600系2609F準急
京阪10000系10002F特急
京阪2200系2225F準急
祇園四条から萱島へ戻り、いよいよ代走特急を編成撮りで押さえていきます。撮影している最中には土日運用にほとんど入らない2200系2225Fの姿も。一般車7連が特急に駆り出され、その分の不足を補っているようでした。
京阪9000系9005F特急
京阪13000系13024F特急
そして9005Fと13024Fの代走特急も。13000系はLEDを止めるので精一杯・・・w
京阪3000系3004F洛楽
京阪9000系9001F特急
その後洛楽数本と日没直後に来た9001F代走特急を撮影して撤収です。9001Fはフル点灯で撮影できたので良かったです。ダイヤ改正前日の京阪は、まさに「鳩が消えた1日」でした。
今回は以上です。また更新します!