8月も下旬に入り、夏休みも後半へと入ってまいりました。(なお投稿主はこのタイミングでようやく夏休みに入りました) まだまだ暑い日が続きますので、水分補給は欠かさないようお願いします。
今回は15日に朝ラッシュの京阪線と京都鉄道博物館をまわった模様を2回に分けて紹介します。第1回目は朝ラッシュの京阪編になります。
京阪13000系13024F通勤準急 西三荘駅にて
京阪2600系2624F通勤準急
この日も朝の西三荘駅で準急・通勤準急撮影から始まります。本来は3000系準急のリベンジを予定していましたが、案の定ミスってしまったため7連になった13024Fや2624Fを押さえるのみとなってしまいました。
京阪2200系2225F普通
京阪3000系3003F普通
京阪3000系3004F普通
続いては2225F普通と3000系普通を数本。先日のダイヤ改正から前照灯の昼間点灯が始まり、このように明るい時間帯にライトを消して走る光景は見納めとなりました。
京阪8000系8004F区間急行
そしてこの日のもうひとつのターゲット、8000系区間急行も押さえました。ダイヤ改正から全車プレミアムカー組み込み・8連化された8000系の鳩隠し運用(格下げ間合い運用)は朝の急行のみとなりましたが、平日朝のライナーでも鳩隠しの姿が見られるようです。
京阪3000系3006F洛楽 大和田駅にて
京阪2600系2624F準急
9時過ぎには大和田にポイントを変え、洛楽を中心に数列車撮影しました。平日の上り洛楽は土休日ダイヤとHM掲出位置が異なっているのが特徴です。
京阪9000系9004F特急(代走)
そして最後に偶然やって来た9000系の特急代走を押さえました。この日は8000系運用の一部が昼前から差し替えられ、一般車7両による特急が走りました。
ここで朝の京阪の撮影を終え、いよいよ京都鉄道博物館へ向かうのですが今回はここまで。次回もお楽しみに!