どうも!583N-1・2です。夏休みもいよいよ終わりが見えてきましたね・・・。宿題や課題は終わりましたかw?
え?私はどうなのかって? さてなんのことやら~・・・www
今回は関東遠征記5日目、最終日の前半の模様をお届けします。最終日は大垣駅を出発し、大阪を経て和歌山方面に向かいます。全然関東地区とは無縁ですが、これまでの遠征の続きということでタイトルは関東遠征記としますw
朝6時40分ごろ、1泊した宿をチェックアウトして駅へ向かいます。乗り込む列車はまだ入線していなかったので、しばしの撮影時間にしました。ちなみに泊まった宿の部屋は偶然にもトレインビューでしたw
この日最初に乗り込む普通列車は221系!初日以来のJR西日本車両です!不思議と安心感を感じましたw いよいよJR東海区間も終わり、地元JR西日本区間はもう目の前です。
途中の米原駅で新快速に乗り換えます。関西圏の主力、223系2000番台と再会しました。ここからはJR西日本管轄区!長かった遠征も、今日で終わりです。
米原駅を出るとすぐに、左手に新幹線試作車が保存されている風洞実験センターの横を通ります。写真は500系の開発に貢献したWIN350です。
最終日も天気に恵まれ、気持ちいい空の下を列車は走ります。
京都駅到着前の光景です。ついに京阪神地区に戻ってきました。見慣れた景色に安心しつつ、旅が終わる寂しさを感じたりもしました・・・ww
有名撮影地、上淀川橋梁付近の河川敷に多数の撮影者の皆さんが!!そういえば今日は山陰トワイライトの運転日でしたね。みなさん撮影頑張ってくださいね~!
午前8時過ぎ、大阪駅に到着!!いつもと変わらぬ音と空気に、帰ってきたぞ!と感じました。環状線ホームには103系OSAKA POWER LOOPラッピング電車がちょうど入線!私の関西帰投を歓迎してくれましたwww
ここからは日根野所属の381系の撮影のため、和歌山方面に向かいます。次の関空・紀州路快速まで時間があったので、103系や201系などの環状線の電車を撮影しました。323系の投入が発表され、103系・201系は置き換えの対象となっているので、撮影は今のうちから始めておきましょう。
しばらくして関空・紀州路快速がやってきました。1枚撮影してから乗車します。
天王寺を過ぎると阪和線に入ります。天王寺ー日根野間の普通列車には103系や205系が多く充当されており、国鉄車ファンにはたまらない路線です!
途中日根野駅で関空快速と紀州路快速を切り離します。日根野駅では切り離し作業を写真と動画で撮影しましたw
その後15分ほどで最初の目的地、山中渓駅に到着しました。早速ホーム端で撮影準備に入りますが、標的の列車はこの後にすぐ続行しているため、練習撮影はできません。ぶっつけ本番状態での撮影ですが、はたしてうまくキマるのか?!
結果は大成功!曇り空だったので、思ったような出来ではありませんでしたが、これぐらいなら十分です!
無事に最初の381系を撮り終えたら、後続の紀州路快速で和歌山駅に向かいます。
約20分で和歌山駅に到着!ここからは紀勢線の普通列車に乗り換え、海南の先にある冷水浦駅を目指します。
ほどなくして冷水浦駅に到着!しかしこの後、予想外の事態が発生することを今は知る由もありませんでした・・・。
時計を見ると12時を回っていたので、ここで昼メシにしました。和歌山駅での乗り換え時間を利用して購入した小鯛雀寿司です。本遠征で食した最後の駅弁でもありました。
昼メシを終えたら、駅から10分ほど歩いて撮影地に向かいます。
今回選んだ撮影地はここです。日根野所属の381系は海と一緒に撮りたいということで、バックに海が入るこの場所を選びました。
早速練習撮影を開始します。ここでは、上下1本ずつ381系くろしおを狙います。時刻表を基に調べ上げた381系運用ノートを再確認し、いつでも撮影できるようにします。
まずは上り列車から!編成全体をきっちり入れることができました。しかし本命は下りのくろしお13号!通過は1時間先だったので、その後も練習撮影を続けました。
しかしこの後、撮影の流れが狂い始めてしまいます!!一体何があったのでしょうか!?以下次号!!