先日購入した、TOMIXの583系N-1・2編成のパーツ付けの様子を紹介します。
今回は、この6両編成1本にトイレタンク・ホイッスル・トレインマーク交換・シンボルマーク・スノープロウ取り付け・運転士乗せを施します。(インレタ・列車無線アンテナ取り付けはしません)
まずは、床下・台車・ボディと分解します。新品の分解をするとき、いつもビビってしまいます(壊しそうで)

次に、ボディ内に装着してあるライトユニットを外します。分解作業の中で最も緊張するところですwww
このライトユニットには運転台もついてるので、ここに運転士人形を乗せます。
乗せました。人形は、トミーテックのものを使います。(理由→安いから) 一部加工をしなければならないのですが、この場面を見られると「人○しや!!」なんてジョークを言われます。そんなこと言われたら人形を乗せれなくなるやろーがwww

先頭車の台車にはスノープロウを取り付けます。これはバリに気を付ければかなり楽にできます。

車端部には、トイレタンクを取り付けます。TOMIXのHGシリーズではパーツに後付パーツを多用することで、立体感やディティールの違いを再現しています。トイレタンクは6両すべてに施します。

続いて、シンボルマークを取り付けます。今回は583系N-1・2編成(神様)とあって、どの車両よりも緊張しました。バリをデザインナイフで削っていきます。少しでも削りすぎないよう注意して・・・

見事装着成功!!ここで、車体と床下・台車を組み立てておきます。

次に、ホイッスル(汽笛)を付けます。実はこのパーツ、とんでもなく小さいんです!(下に比較写真を貼ります)。なので、治具を使います。

トレインマークと連結器カバーを取り付けます。製品のままの状態では、「あいづ」号なんですが、京都駅ではじめて出会った時と同じ「臨時」幕にしてみました。臨時幕は高1の時に買っていた「きたぐに」に付属していたものを使います。互換性があってよかったです。
これで完成!早速編成を組みましょう!!
いや~いいもんですね。6両と短い編成でありながらも堂々とした姿です!!この後1時間くらいニヤニヤして見ていましたwww 容量の関係上、通電試験は次の鉄道模型ネタで紹介します!!





