簿記の総合問題における出題パターンをマスターするのが近道 | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

おはようございます。

今日も簿記論ブログにお越し
いただきありがとうございます。


【簿記の講座で講師をしている簿記講師のブログです】
簿記講座講師としては、14年間講義
を受け持っていました。
講座は簿記3級~1級、税理士簿記
論講座、公認会計士財務会計論およ
び管理会計論を担当し、今はもう教
室で、直接に受講生の方々に講義を
することはなく、録画による全国配
信の専任講師をしております。

わたくし自身の公認会計士試験や
税理士試験の受験経験、そして
地方自治体監査や学校法人監査、
内部統制コンサルや税務の経験
を糧にして

ブログにて、簿記検定1級試験
や税理士試験、公認会計士試験
に合格するために有用な情報
をご提供していきたいと思ってます!!

はじめましての記事はこちら♪
ホームページはこちら
メルマガで学ぶ!税理士試験簿記論
簿記検定3級試験ブログ
簿記検定2級工業簿記ブログ
フェイスブック~税理士・会計士・1級受験生の集い
無料&有料簿記学習テキストはこちら




「うわ~量が多いし・・知らない
取引が出てるし~ダメだ。」

この時期は、直前答練の真っ最中
かと思います。

学校の答練を解いてこんな感想を
持った方も多いかと思います。

わたくしなんて、受験生時代は簿
記が苦手でしたので、ホントに答
練には泣かされてました。

本試験レベルの問題となってくる
と、いろいろな資料の与え方があ
り簿記の問題って、たくさんの種
類があるように感じられるんです
よね~。

しかし!

実は

簿記の総合問題は大きく分けて
4パターン
しかないのです。

もし、総合問題を苦手にしている
ようでしたら、まずは出題パター
ンを理解する
ようにしましょう。

そのことで、「簿記は仕訳が命」
ということが分かりますから。

そのパターンについて、以下、リ
ース会計を例にみてみましょう。

まず、以下にファイナンス・リー
ス取引の一巡の仕訳
をみたいと思
います。

あっ、ちなみに金額は適当です。

【リース取引の一巡の仕訳】
<期中営業仕訳>
①リース契約時:
リース資産1,000/
       リース債務1,000

②リース料支払い時:
支払利息20  / 現金預金120
リース債務100/

  <決算整理前残高試算表>
【借方】
リース資産1,000
支払利息20   
【貸方】
リース債務900

<決算整理仕訳>
③減価償却費100
     /減価償却累計額100

 <決算整理後残高試算表>
【借方】
リース資産1,000
支払利息20
減価償却費100
【貸方】
リース債務900
減価償却累計額100

       損益計算書
【費用】
減価償却費100
支払利息20   


       貸借対照表
【資産の部】
リース資産1,000
△減価償却累計額100

【負債の部】
リース債務900

以上が、一応、取引の仕訳から財
務諸表の作成までです。

そして、簿記の問題では、この取
引の仕訳を単に聞いただけでは
つまらないので、形を変えて出題
してきます。

『第1のパターン:指示型の問題』

この問題は、指示どおりに処理で
きるかどうかを聞く問題です。

通常は、決算整理仕訳が聞かれま
す。

先の取引を例にすると、①と②の
取引の処理は適正にされている

して、次の前T/Bが資料として与
えられます。

<決算整理前残高試算表>
【借方】
リース資産1,000
支払利息20
【貸方】
リース債務900

そして、解答要求としてリース会
計の③決算整理仕訳を聞いてくる
のです。

    (解答要求の仕訳)
③減価償却費100/ 
      減価償却累計額100

この処理の金額を加算・減算して、
決選整理後残高試算表や財務諸表
の作成などが解答となります。

『第2のパターン:推定型の問題』

この問題は、先ほどの指示型問題
について、期中の処理は適切に行
なっているものの、

どんな処理が行われているかは
「?」として、その部分を推定さ
せる問題です。

<期中営業仕訳>
①リース契約時:?

②リース料支払い時:?

<決算整理前残高試算表>
【借方】
リース資産?
支払利息?
【貸方】
リース債務?

このタイプの問題では、上記の?
についてまず推定し、その上で、
③決算整理仕訳をきって解答を出
すことになります。

『第3のパターン:未処理型の問題』

この問題は、期中の仕訳を未処理
にしておいて、適正に処理できる
かどうかを聞く
問題です。

先に取引を例に出すと、①の取引
の処理は適正にされているとして
次の前T/Bが資料として与えら
れます。

<決算整理前残高試算表>
【借方】
リース資産1,000
【貸方】
リース債務1,000

そして、解答要求としてリース会
計の②の処理と③の決算整理仕訳
を聞いてくるのです。


     (解答要求の仕訳)
②リース料支払い時:
支払利息20  /現金預金120
リース債務100/

③減価償却費100 
     /減価償却累計額100

この処理の金額を加算・減算して、
決選整理後残高試算表や財務諸表
の作成などが解答となります。

『第4のパターン:誤謬・訂正型の問題』

この問題は、期中仕訳を誤処理に
しておいて、修正処理できるかど
うかを聞く問題です。

先に取引を例に出すと、①の取引
は適正にされていますが②の取引
の処理は次のように誤って処理さ
れているとして

②誤処理:
支払リース料120/現金預金120

次の前T/Bが資料として与えら
れます。

<決算整理前残高試算表>
【借方】
リース資産1,000
支払リース料120
【貸方】
リース債務1,000

そして、解答要求としてリース会
計の②の修正仕訳と③決算整理仕
訳を聞いてくるのです。

    (解答要求の仕訳)
②支払利息20/支払リース料120
リース債務100/

③減価償却費100/
      減価償却累計額100

この処理の金額を加算・減算して、
決選整理後残高試算表や財務諸表
の作成などが解答となります。

以上のパターンをみていただきま
したが

結局は、

簿記の問題に強くなるには一巡の
仕訳をおさえること
、という結論
になります。

4つのパターンを比較していただ
くとお分かりいただけるかと思い
ますが、リース会計に強くなるに
は、結局、リース会計の一巡の仕
訳をおさえることです。

そのうえで、答練などを使って、
4つのパターンの問題に慣れてい
とよいでしょう。

たくさん、パターンがあるように
感じる簿記の問題ですが

意外と単純なものですよね。

なお、ペーパー試験の受験勉強に
おいては、このような出題パター
ンの理解は合格のためには必須で
す。

受験英語でも、以下のように基本
文法を理解して、問題集を通して
書く出題パターンに慣れて
いきま
す。

【基本文法】
This is a Pen.


【出題パターン】
・英和問題
・和英問題
・並び替え問題
・穴埋め問題
・ヒアリング問題
・長文解読問題
・疑問文への変換


ぜひ、このような視点を持って学習
をされてください。

そのような視点があることで、

なんだ、結局、基本の仕訳を押さえ
ておけば、どのパターンでも対応可能
だな

ということが分かります。

ちなみに、私は税理士試験は公認会計
士試験の受験勉強時に受けた
のですが、上記の視点を持ってい
ましたので、

特別に時間を割いて税理士試験の
勉強をしなくとも

本屋で過去問を買ってきて、出題
形式、出題パターンを確認し、そ
こから解答戦略を練ることで合格
できました。



Logo-title



『学べる簿記のボードゲームセミナー(BLB)』
チームを組んでボードゲームをするだけで楽しく簿記・経理を学べます!

Detail1_98a05c52-dfc5-4d8c-b4d5-6a4c0ef695e7








日時:6月26日(日曜日)13時
場所:勉強カフェ博多プレース
開催ゲーム:【中級編】を初開催します!!

<簿記とボードゲームって何?>
長年、簿記・経理を教えていて感じることがありました。
それは・・簿記問題集ばかり解いていても、一向に簿記が分からないし、できるようにならないと。

それはなぜか?
実は問題集では、簿記・経理の流れが全然分からないからです。
つまり、「問題を読んで問に答える」という学習では、全然、簿記•経理の流れを
理解できないのです。

【簿記を勉強している方へ】
帳簿記入から決算書が出来上がるまでの流れについてイメージできてますか?
もし、できていないようでしたら、簿記が分からない、学習が苦痛だと感じているはずです。

その原因は何か?
1つは「簿記の流れ」が理解できていないということです。
問題の問に答えるという学習が中心ですので、どうしてもそうなってしまいます。

もう1つは、座学による「受動的な学習」。ここに大きな原因があります!!


<業界初!体感型体学習教材>
問題を解いて、答え合わせをする、そんな簿記学習は実は、学習効果が薄いです。
そして、何よりも「ツライ!」ですよね?

この「学べる簿記のボードゲーム」は、「すごろく形式」のボードゲームであり、
ゲーム内で会社を経営していきます。

だから、会社の取り引きや、経理業務、決算書の作成までゲームを通して、体感的
に学べるのです。


<チームを組んでの対抗戦だから楽しい♪>
3人1チームとして、チームを組んでゲーム内で会社経営をしてもらいます。
それぞれ、「サイコロ振る係、コマを進める係、会計帳簿記入係」といった役割分担
でもいいでしょうし、「社長、経理部長、顧問会計士」といった役割分担でも面白いですね!
いずれにせよ、参加者同士のチームワークが大切です。

また、ゲームだからといって甘く見ていると痛い目にあいます!

会社を上手く経営していかないと「資金ショート」を起こしたり、多額の損失が出たり、
また会計処理が適切に出来ていない場合は「貸借」が合いません。
(実際に損失がでたり、貸借が合わないチームがいくつかありました)

<このセミナーで得られるもの>
このゲームはルールは単純ですが、奥は深いです。
以下のようなものをゲームを通して学べます。

①資金調達方法による財務戦略(最適資本構成の問題)
②原価率と利益率
③会計帳簿記入の流れ
④決算書ができるまでの一連の流れ
⑤業績評価の方法(投下資本利益率)
⑥役割分担による強力プレイの大切さ(人はやはり適材適所)

今回は『中級編』を開催します!
<定員>
一般募集6名(ゲームボードと会場に限りがありますのでお早めに)

★商業高校でも使っていただいてます!★
熊本県立熊本商業高等学校の簿記部にて
部員の生徒様の指導用教材として、この
ボードゲームを使用していただいてます。

アクティブ・ラーニングの波は、いま
教育の様々な場面に押し寄せています。
さぁ、今こそ、その波を体験してみませんか?

簿記ボードゲームセミナー飯田橋会場の
様子はこちら
飯田橋1



Btn_ameblo_link