
【D流:食べながら健康的な体を】〜その4 長期的に隠させる秘密
長期的に無理をすることなく体を調整する方法とは?
当然、額に汗が出るぐらいの適度な運動をすることは必要不可欠。
運動が一番効果的なのは誰もが知っている。
食べないということは不健康であることも知っている。。。
どのくらい運動すればいいの?
運動量を決める前に、
一つ重要な事実を知っておこう!
自然界では「普通以外の体型」を保つことは
大変な努力がいるということ。
逆に考えてみると
必要以上の体型を保つためには努力しないと保てないということ。
お相撲さんが引退すると簡単に痩せてしまうのはこの原理から。
太り始めてから太った状態を保つためには、
必要以上に運動していないか、食べ過ぎているか、または両方だということ。
中年太りの方程式は
[新陳代謝の変化]ー[ライフスタイルの変化]=1
で成り立っている。
つまり、代謝効果が衰えているのにライフスタイルを変化させないので、
同じ量の食事でも運動を加算しない限り確実に太る。
代謝が衰えるからエネルギーを効果的に燃やせない。
動かないからエネルギーを燃やすきっかけも乏しくなる。
当然だよね。
この代謝機能退化に応じてライフスタイルを変化させるというチャレンジは結構簡単にクリヤすることができる。
それは「散歩」
しかも散歩するのは早朝に限る。☜理由は後。
朝散歩をするだけで、50%はクリアしたと考えていい。
中年後、長期的健康に調整するためにはこれに
もう一つライフスタイルの変化が必要となる。
それが。。。「食べるという概念の変化」
新陳代謝が低下していくのは避けることができない通り道。
当然、新陳代謝を若い時と同様に近い状態で保つように努力することはできるし、重要なポイントでもある。
でもここでは
「無理せず自然に健康な体を保つ方法をテーマ」として話を進めることとする。
生物体が生存に必要な物質を体内に取り入れ、
用済みとなった古い物質を体外に出す現象。
これが物質代謝。
食べ方を物質代謝の変化という視点から調整するようにライフスタイルを変える。
「1日に食べる回数は?」
今までの常識を覆してしまうけど、1日2回食べることにする。
1日2回なので、なんでも「おいしく食べる!」
腸が食べ物を消化時間は24時間から72時間、つまり1日から3日かかる。
つまり、今日トイレで見た君は実は1日前か、3日まえに食べたものとなる。
消化が悪い人は5日とか7日かかるケースもある。
当然5日以上も経っているのでフレッシュではなく匂いも厳しくなってくる。
それでは、どのようにすれば食べたものを効果的に栄養吸収し、
吸収し終えた古い物質を外へ素早くゴールインさせてあげることができるのか?
ステップ・バイ・ステップで一つ一つ細かく説明してみよう。
See ya,
:D