電子ジャーと思い込み | カラフルな世界へ

カラフルな世界へ

海外のこと、美味しいもの、子どものこと、お仕事のこと・・・日常で感じたことを色々とカラフルに。


先日、電気炊飯器をふきふきしていて、ふと

「あれ?この取っ手って何のためについてるの?」

と思いました。

うちでは電子ジャーを持ち運ばず、棚に常備しています。

「きっと開発者は自分じゃ使わないんじゃないかな~」

・・・・なんて思ってFacebookに投稿したら、
何人かの友人は同じように思ってたようです。

が、しかし、そうでない方もいました!
(それはそうですよねー)

毎回ジャーの下を拭き掃除するので、持ち上げるという人、
食事の時にはテーブルに持っていくという人

それを読んで、なぜ私が「こんな取っ手いらないじゃん?」
と思ったのか、わかりました。

私は祖父も両親も電子ジャーを持ち運ぶということをしてませんでした。
友人のうちでもそうした場面を見たことがなかったのです。
(いえ、あったのかもしれませんが、記憶にないだけかも)


祖父母も両親もこうだったから、
・・・という考え方、習慣がこれほど影響するものなのかと
うなってしまいました。

何を信じているのか?
何を当たり前とか、ふつーこうでしょ?と思っているのか?

今回は電子ジャーの取っ手でしたが、これがコミュニケーションの問題とか、人生の選択の問題とか、そうしたことにまで影響を及ぼしているかもしれません。

そんなことをフト思った一件でした。

Facebook、お友達リクエスト募集中です

++++

人生のスイッチをONにする
イメージングセッションはこちら