*パイレックスの大、中が各1(それぞれ蓋つき)
*100均のプラスチック製の大1、中2、小2(それぞれザルつき)
*古くなったお椀2(お弁当の卵焼き作りにピッタリ)
使用しているボウルは大中小の三つです。
これに、小ボウルにぴったりのザルを使用しています。
た
足りない場合はプラスチックの丼を使用です。
ざる付きのステンレスボウル(小)が一つ。
100均で買った中ぐらいの大きさのが二つ
ケーキ用にと、見た目だけで選んだステンレスのボウルが一つの、計4つです。
そら〇〇 さん ボウル 13個 そのうち2個は不要?
ステンレス製が10個。特大(直径約38㌢)~極小(直径約13㌢)
プラスチック製が1個(ザル付)。
耐熱ガラス製が2個。→ほとんど、使っていない。
そら〇〇さんは ケーキ作りをされるので
サイズ違いを たくさんお持ちで
実際に使われているので 必要な適正量だそうです。
※そら〇〇さま メッセージからのお答えなので、匿名でご紹介しました!
上の方以外にも
パンを作る方 4名 は 9個 ~ 13個
麺好きのご家庭 3名では 7個 ~10個
特に意識したことがなかったですという
ご家庭 23名 では
4個~8個
20名を超える方から メッセージいただいた結果を
簡単にまとめてみました。
いかがでしょうか?
他の家では 何個ぐらい 持っているのか
興味がある方もいらっしゃると思います。
でも
いくつ 持っているのが 正しいという
正解はありませんね
それぞれお料理の内容がちがったり
モノを持つ価値観も違って当たり前です。
つまり
ご自身が 使っている 数 そのものが
適正量となってくると考えて良いでしょう。
使っているだけでは ない 価値観もありますね。
素材や色や形が 気に入っていて
変形のボウル が デザイン的にとても気に入っている場合
持っているだけでテンションが上がるアイテムになりますから
それを 使っていないというだけで、排除するのは
おすすめできません。
ただし、
ディスプレイとして どこに置くべきかは
考える必要は出てきます。
使いやすい収納とは
あれもこれも詰込むことではなく
出しやすく、戻しやすい 適量で
ムダのない 収納にすることだからです。
ただ持っていれば良いモノと
使っているモノを混在させずに
なるべく
使っているモノに絞り 良い場所を与えて
定位置を決めると すっきりします。
次は
コップの数なんて
数えてみませんか?
ちょうど、 そろそろ麦茶など
冷たい飲み物に切り替わる時期ですし
マグカップ の数と
ガラス製のコップ
プラスチック製のコップ
3種類 数えてみて下さい。
私も、 下の子がそろそろプラスチックを
卒業するので
ちょうど、片づけようと考えていたところなので
我が家のコップ類も
画像付きで レポします
では
みなさま
お忙しいかもしれませんが
他の人の持っている数に興味ある方は多いと思います。
お時間がありましたら、ご協力をお願いします
【普段の休日にはあまり余裕がない方へ】
ゴールデンウィーク中の お片づけサポートやカウンセリングなど
各種メニューで受付を開始しております。
旅行へ行って現実逃避するよりも
ご自宅で 私と じっくり 片づけをがんばってみませんか?
特に休日追加料金はかかりません。
5月3、4、5、6日
ご予約受付しております。
新学期になっても 子ども部屋がゴチャついて
片づかない環境のままだったり
引っ越してきて まだ開けていない段ボールが
そのままだったり しませんか?
伺える件数に 限りがございますので
お問い合わせ・お申込みは
お早目にどうぞ
★最後までお読みくださり、ありがとうございました★
子供達へ笑顔を届けます。
仕事と子育て、介護まで重なってしまう