テレワーク・アスクル | 【日刊 ノボちゃん】

テレワーク・アスクル

おそらく、全国でサービスが展開されているわけではないのだと思うが、首都圏では文具類を宅配してくれるサービスに「ASKUL」(アスクル)がある。

 


テレワークに便利なものをドドンとぶつけてきたね

当初は「今日注文したら明日来る」からアスクルだったが、最近は「今日頼んで今日届く」”キョウクル”状態になっている。

上野に住んでいる頃から、近所に大型文具店がなく(小型もなかった)、今の家でも近所に一切の文具店がないので、イー・プレゼンではASKULを利用している。(個人は利用できない)

 


椅子もお菓子も洗剤も買えるのよ

昔はカタログで探してFAX注文が主流で、今はネットカタログからネット注文が中心になっているのだが、先日は新規で薄いカタログが届いた。

パラパラめくってみると、コロナ時代のテレワークに対応した商品がどっさり。

 


衛生用品とレジ袋、大幅増強

たとえば、アルコール、フェイスカバー、マスク、透明パーティションなどに、コロナに関係なくレジ袋有料化に伴うエコレジ袋など。

これなら小さな会社や商店も感染予防ができるね。

そのほか、テレワーク=自宅作業が増えることによる、商品もあった。
固定のデスクではなく、あちこちで仕事をするので、ケーブルやテープ、はさみなどをひとまとめにできるキャリングバッグなど。

 


大型モニターも1万円くらいなら欲しい、ほしい

それで私が目をつけ、これは買いたいと思ったのは、①ノートパソコンスタンドと②方眼ホワイトボードだ。

スタンドは角度をつけて、画面に映る自分の目線を変えることができる。
これ、重要。

 


1日中Zoomな人々にはあったほうがいい

ホワイトボードは、ズバリ、アイコングラフィーやストラクチャード・コミュニケーション(図解)の時に役立つと思うので。

 


図解しまくる人ならこれも持っておくべき

この号外カタログもそうだが、コロナ禍は編集の世界もイレギュラーなものに変えている。
地下鉄のフリーペーパーもこれまでは「神保町」「地ビール」などのテーマがあったのに、最新号は新商品に、居酒屋情報、チーズに田舎の村おこし…としっちゃかめっちゃかになっているではないか。

 


特集はどこに行ったー?というほどバラバラな内容に

カタログも冊子もイレギュラーにならざるを得ないコロナ時代はまだ当面続くはずだ。
 

私はASKULで便利グッズを仕入れて、こつこつ自宅作業を快適にしていきますわ。


好評発売中!

 

プレゼン・コンシェルジュ天野暢子
の辛口web日記は芸才
ただいま【5381号】

メールマガジン【完全希望制】
「“秒速で直感!”天野暢子のプレゼン通信」
PC http://ur0.work/qnMo
モバイル http://ur0.work/qnMr