お知らせ 〜パテントマップ通信教育 & 知財学会 〜 | e-Patent Blog | 知財情報コンサルタント・野崎篤志のブログ

e-Patent Blog | 知財情報コンサルタント・野崎篤志のブログ

株式会社イーパテント|e-Patentは"知財情報を組織の力に"をモットーに、知財情報をベースとした分析・コンサルティングおよび人材育成・研修サービスを提供するブティックファームです

━ Vol.062━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━読者数: 1061名━

無料でできる!

       特許電子図書館を使った【特許検索のコツ】

                    http://www.e-patentsearch.net/
                    http://www.e-特許検索.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2008.07.07━


【本号のテーマ】

    お知らせ 〜パテントマップ通信教育 & 知財学会 〜


----------------------------------------------------------------------

本メルマガをご登録・ご購読いただきありがとうございます。

このメールマガジンは、特許電子図書館・各国特許庁データベースを使った
特許検索のコツを解説しています。無料で簡単にできる特許検索・特許調査
のテクニックや特許検索データベースの使い方、ヒット件数の絞り込み方を
初心者にも分かりやすく解説します。

※メールマガジンについて
 本メルマガはMSゴシックなどの等幅フォントにて最適にご覧いただけます。
 等幅フォントについては下記ご参照下さい。
 http://www.mag2.com/help/r107.html

----------------------------------------------------------------------




■Contents━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 1:パテントマップ通信教育・購読者特別割引のご案内

 2:知財学会・第6回年次学術研究発表会について

 3:前回メールマガジンの修正

 ◇特許関連書籍新刊

 ◇編集後記




1:パテントマップ通信教育━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 購読者特別割引のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   パテントマップ 通信教育のご案内・購読者特別割引のご案内

           [申込締切:7月25日(金)]


2006年以降通信教育1回、セミナー計5回開催してまいりました『Excelを用い
たパテントマップ作成・活用のノウハウ』ですが、4月にはCD-ROM付書籍とし
て発行いたしました。


おかげさまをもちまして、これまで通信教育・セミナーおよび書籍を合わせて
150名近い方に受講いただいております。


このたび、通信教育を再度開講する運びとなりました。これまでどおり、
本メルマガおよびe-Patentサイトをご覧いただいている皆様には特別割引を
用意しております。よろしければ是非ともご検討ください。


■技術情報協会・通信教育 (開講日:7月30日(水))
 「Excelを用いたパテントマップ作成・活用のノウハウ」
   > > http://www.gijutu.co.jp/doc/t_80703.htm


■特別割引を希望される方は

        webmaster@e-patentmap.net

 まで「通信講座特別割引」というタイトルにてご連絡いただければ、
 特別割引申込書を添付ファイルで送信させていただきます


テキストはこれまでの通信教育・セミナーでもご好評いただいているもので、
Excelの操作方法などを実際の操作画面を掲載して詳細に説明しています。
パテントマップはちょっと自信がない・・という初心者の方でも、読むだけで
十分にパテントマップ作成方法を習得していただくことができまます。


ご興味のある方は是非とも受講してください。




2:知財学会・第6回年次学術研究発表会について ━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


6月28日−29日と日本大学で知財学会・第6回年次学術研究発表会が開催され
ました。今回メルマガ発行人・野崎も初めて投稿しました。


内容は「図面情報を用いたパテントポートフォリオ分析」です。研究内容は


 競合企業の特許を点ではなく面的に捉えるためにはパテントポートフォリオ
 分析を行うことが求められる。従来、特定技術分野におけるパテントポート
 フォリオを分析する際、特許の書誌的事項に掲載されている特許分類(IPC・
 FI・Fターム)を用いた手法が主流であった。本稿では特に機械系分野のパテ
 ントポートフォリオ分析において、特許の図面情報を用いて同一もしくは類
 似システム構成図面を利用している特許群をグループ化することでパテント
 ポートフォリオを効果的に可視化できることを示す。


です。簡単に言うと特許分類やキーワードベースではなくて、特許図面ベース
で特許をグルーピングすれば効果的に可視化できますよ、ということです。


ご興味ある方は、ウェブサイトに要旨集PDFを掲載していますので、下記のURL
からダウンロードしてください。もしもご意見・ご感想などがあれば、末尾の
メールアドレスに送っていただけると嬉しいです。


 図面情報を用いたパテントポートフォリオ分析・要旨集
 http://www.e-patentmap.net/site/pdf/ipaj2008_2f7.pdf


あと昨年秋に「情報の科学と技術」という雑誌にコラムを投稿しました。
このコラムPDFが無料で閲覧できることを最近知ったので、こちらのURLも
下記に掲載します。ご興味あれば読んでみてください。


 INFOSTA Forum 「情報検索環境の変化と検索スキル」
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006440324/

 ※右上の「本文を読む・探す」の「CiNii PDF」をクリックすると、PDF本文
  を読むことができます。




3:前回メールマガジンの修正━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回のメールマガジンに誤りがありました。メルマガ購読者の方から指摘して
いただき気づくことができました。ありがとうございます。


前回メルマガの「2-1:特許調査の種類」で研究開発フローに対応した特許調査
の種類を表形式で掲載していました。


 --------------------------------------------------------------------
    研究開発の流れ    |特許調査
 --------------------------------------------------------------------
    研究開発計画     |■技術動向調査・パテントマップ
    R&D戦略立案      |技術全般の動向やコンペティターの把握、
               |研究開発テーマを絞込むための調査
               |
 --------------------------------------------------------------------
    基礎研究・応用研究  |■技術収集調査
               |自社の開発を進めている技術に関連した
               |特許出願があるか確認
               |■新規性調査(先行技術調査)
               |特許出願前に既に類似した特許が他社から
               |出願されていないか確認
               |
               |-> 自社特許網構築(基本特許群)
               |         ~~~~~~~~
 --------------------------------------------------------------------
    基礎研究・応用研究  |■技術収集調査
               |自社の開発を進めている技術に関連した
               |特許出願があるか確認
               |■新規性調査(先行技術調査)
               |特許出願前に既に類似した特許が他社から
               |出願されていないか確認
               |■無効資料調査・公知例調査
               |自社が開発を進める上でどうしても障害と
               |なる他社特許を無効化
               |
               |-> 自社特許網構築(周辺特許群)
               |         ~~~~~~~~

                (以下略)


と書いてしまいましたが、2つ目と3つ目が「基礎研究・応用研究」になって
いました。正確には3つ目が「基礎研究・応用研究」ではなく「開発・設計」
でした。


 --------------------------------------------------------------------
    研究開発の流れ    |特許調査
 --------------------------------------------------------------------
    研究開発計画     |■技術動向調査・パテントマップ
    R&D戦略立案      |技術全般の動向やコンペティターの把握、
               |研究開発テーマを絞込むための調査
               |
 --------------------------------------------------------------------
    基礎研究・応用研究  |■技術収集調査
               |自社の開発を進めている技術に関連した
               |特許出願があるか確認
               |■新規性調査(先行技術調査)
               |特許出願前に既に類似した特許が他社から
               |出願されていないか確認
               |
               |-> 自社特許網構築(基本特許群)
               |         ~~~~~~~~
 --------------------------------------------------------------------
    開発・設計      |■技術収集調査
               |自社の開発を進めている技術に関連した
               |特許出願があるか確認
               |■新規性調査(先行技術調査)
               |特許出願前に既に類似した特許が他社から
               |出願されていないか確認
               |■無効資料調査・公知例調査
               |自社が開発を進める上でどうしても障害と
               |なる他社特許を無効化
               |
               |-> 自社特許網構築(周辺特許群)
               |         ~~~~~~~~

                (以下略)



メルマガの内容について、誤った情報を掲載しないように注意をしております
が、どうしても誤ってしまうこともあります。もしも誤りに気づかれたら、
メールにてご連絡いただければ幸いです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特許関連書籍新刊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

特許関連書籍新刊コーナーでは、

 ・知的財産権(特許・実用新案・意匠・商標・著作権など)
 ・知的財産と関係の深い研究開発・技術経営(MOT)

の新刊書籍を紹介しています。


┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳
┃ 演習問題式弁理士になる最短合格法                ┃
┃ 正林真之(著)                           ┃
┃ http://tinyurl.com/5wpg2z                    ┃
┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻

 ■出版社・紹介文
  ロングセラー改訂版。試験最大の山である第二次試験(論文試験)の模範
  解答・添削及び解説部分を大幅に増量し、本年度から適用される合格者
  研修制度や第一次試験の持ち越し制度についても盛り込んだ最新版。



■知財図書館−知的財産・特許関連書籍のポータルサイト−
 http://www.e-patentmap.net/library/

■知財図書館・新刊情報
 http://conductorsclub.blog.ocn.ne.jp/epatentmap_iplibrary/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記・ひとりごと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週は知財学会の疲れでメルマガ発行できませんでした、申し訳ありません。
久々の学会発表でしたが、なかなか楽しかったです。また来年も新たなテーマ
で発表したいと思います。


話がガラっと変わりますが、土曜日に「ナルニア国物語 第2章:カスピアン
王子の角笛」を見てきました。前作に劣らず非常に面白かったです。個人的
にはインディーよりも好きです。

◆ナルニア国物語・ウェブサイト
 http://www.disney.co.jp/narnia/

ただ、最終的にアスランに頼るところはどうなんだろう・・・と疑問。
(すいません、知らない人にはチンプンカンプンで)


次回のメールマガジンの発行予定日は7月14日(月)です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行人】    野崎篤志 (+noA)

【発行者サイト】 e-Patent Search.net [特許検索・特許調査]
         << http://www.e-patentsearch.net/ >>
         << http://www.e-特許検索.net/ >>

         e-Patent Map.net [パテントマップ・特許マップ]
         << http://www.e-patentmap.net/ >>

【発行者e-mail】 << webmaster@e-patentsearch.net >>
         ※ご意見・ご感想をドシドシお送り下さい

【発行システム】 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
【 配信中止 】 http://www.mag2.com/m/0000194221.html

※本メルマガに掲載されている情報・広告を利用して発生したトラブル・
 不利益に関して発行人は一切責任を持ちません。情報を利用する際は、
 皆様の自己責任において行っていただくようお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   Copyright(C)2008 e-Patent Search.net All rights reserved.