━ Vol.005━━━━━━━━━━━━━━━読者数: 299名━
無料でできる!
特許電子図書館を使った【特許検索のコツ】
http://www.e-patentmap.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2006.06.19━
【本号のテーマ】
ヨーロッパ特許庁の特許検索データベースesp@cenet
で対応特許検索を行う
--------------------------------------------------------
本メルマガをご登録・ご購読いただきありがとうございます。
本メルマガではニュースで話題になっている特許・知的財産、
他社が開発している技術をどうやって調べれば良いのか?
特許検索のテクニックをわかりやすく解説していきます。
※次回発行予定日:2006年6月26日(月)
※メールマガジンご購読に際して
本メルマガはMSゴシックなどの等幅フォントにて最適にご覧
いただけます。等幅フォントについては下記ご参照下さい。
http://www.mag2.com/help/r107.html
--------------------------------------------------------
■Contents━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1:特許検索のネタ
2:対応特許調査とは?
3:esp@cenetを使った対応特許検索
4:特許検索の鉄則
5:ご意見・ご感想
◇ショートカット
◇特許関連書籍新刊
◇編集後記
--------------------------------------------------------
【PR】無料メールマガジン
“毎日一文!特許英語・特許翻訳メキメキ上達!”
米国特許明細書で使われている生きた特許英語の表現!
毎日一文お届けします。特許英語、特許翻訳の効果的な学習法
です。特許翻訳のプロを目指す人、特許英語を駆使できるよう
になりたい弁理士、特許技術者、知財部担当者、エンジニア、
研究者、学生にお薦め!
登録は <http://www.mag2.com/m/0000167705.html> から
サイト 特許翻訳研修サイト=特許翻訳の稽古場
http://www.pro-patent.com/
--------------------------------------------------------
1:特許検索のネタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のメールマガジンでは、ヨーロッパ特許庁(EPO:European
Patent Office)が無料で提供している特許検索データベース
esp@cenetを使って、日本の特許公報を調べる方法について
解説しました。
今回はesp@cenetを使った対応特許調査について解説します。
■ヨーロッパ特許庁
http://www.european-patent-office.org/
■esp@cenet
http://ep.espacenet.com/
2:対応特許調査とは?━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
対応特許調査という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■対応特許とは
対応特許とは、一つの発明に基づいて複数の国や機関に対して
出願された特許を指し、それらの特許をまとめて
特許ファミリー(パテントファミリー*)と呼びます。
出所:CAplusファイルの対応特許情報検索法
http://www.jaici.or.jp/faq/50.pdf
注意:*は発行人が追加
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そもそも特許は、特許とは日本の特許は日本しか効力が及ばず
米国の特許は米国でしか効力が及ばない、権利を取得した国・
地域でしか効力が及びません。
例えば日本企業のA社が日本特許庁に特許出願を行います。
日本で登録特許になれば、その特許で権利主張を行うことが
できますが、アメリカでは権利主張を行うことができません。
もしもアメリカでも権利主張をしたいのであれば、アメリカ
特許庁(USPTO)に出願しなければいけません。
このようにある一つの発明に基づいて、まず日本企業であれば
日本へ特許出願をします。その後、この日本特許を基にして、
優先権主張を行い、アメリカや欧州特許庁など外国へ特許出願
を行います。
このような特許を日本特許の”対応特許”と呼びます。
また、対応特許の集まりをパテントファミリーと呼びます。
esp@cenetを使うと、この対応特許調査を無料で行うことが
できます。
対応特許を調べると、
・気になる特許が外国へも出願されているか確認できる
・気になる特許が英語である場合、対応特許として日本特許
があれば、日本語で内容を確認できる
などをメリットがあります。
3:esp@cenetを使った対応特許検索━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
esp@cenetのウェブページへアクセスしてください。
http://ep.espacenet.com/
前回と同様、ページの左側の
・Number Search
Search using application, accession, publication or
priority number
をクリックします。
佐川急便のe-コレクト関連特許である
特開2005-100461
をesp@cenetの入力形式へ変換してブランクに入力します。
特開2005-100461 → JP2005100461
ここで、
Database : Worldwide
Enter number : JP2005100461
となっていますか?
あとは、”Including family ”というチェックボックスに
チェックを入れましょう。
これでSEARCHボタンを押せば、対応特許が検索できます。
SEARCHボタンを押した結果、左上に、
Family list
10 family members for:
JP2005100461
Derived from 8 applications.
というメッセージが出ましたか?
JP2005100461の対応特許(パテントファミリー)は10件です。
AU8012501 A
CN1447948 A
EP1327946 A1
EP1327946 A4
JP2004318909 A
JP2005100461 A ← 検索した特許
US6848615 B2
US2003173401 A1
US2005082366 A1
WO0217174 A1
特許番号の先頭2桁は国コードです。AUはオーストラリア、
CNは中国、EPは欧州特許、USは米国、WOはPCT出願です。
また特許番号の末尾にAやBなどの記号がついていますが、
この記号は権利状況を示しています。
基本的にAは公開系、Bは登録系であることを示します。
米国特許は3件ありますが、そのうちB2が1件ありますので、
登録になっていることが分かります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
特許公報の種類については、e-patentmap.netの
http://www.e-patentmap.net/search/patent_search/gazette_kind.html
で解説していますので、参照してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
対応特許調査は、
Number Searchで”Including family ”をチェックする
ことを覚えておきましょう。
ちょっとしたコツ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Family list
10 family members for:
JP2005100461
Derived from 8 applications.
の上に
□ Compact | Print
とあります。Compactにチェックを入れると、発明の名称と
特許番号・公開日のみが表示されます。
Compactのチェックを外すと、発明の名称、発明者、出願人
EC(欧州特許分類)、IPC(国際特許分類)、特許番号・
公開日が表示されます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回は日本の特許(特開2005-100461)が、外国にも出願されて
いるかどうか調べました。
逆のケースもありえます。つまり外国で特許になっていて、
その特許が日本でも公開されているかどうか調べるという
ケースです。
また非英語公報の対応特許に英語特許があるかどうか調べる、
というケースも考えられます。米国特許(US)であれば英語で
書かれているいますので、何とか読むことができますが、
ドイツ語やフランス語で書かれている公報は読むことが
できません。
このような場合も対応特許検索は有効です。
例えばドイツの企業であるBMWのドイツ特許 DE10139512 を
発見したとします。
このような場合も、
Database : Worldwide
Enter number : DE10139512
Including family : チェックボックスにチェック
で調べれば・・・
これはみなさまが実際にやってみてください。
4:特許検索の鉄則━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号の解説の中から鉄則として3つまとめます。
■特許検索の鉄則010
ヨーロッパ特許庁が提供している特許検索データベース
esp@cenetで対応特許検索ができる
■特許検索の鉄則011
対応特許検索を行うことで、気になる特許が外国にも出願
されているか確認することができる
■特許検索の鉄則012
対応特許検索を行うことで、気になる特許が非英語公報の
場合であっても、対応特許として日本語公報・英語公報を
探せば、日本語または英語で内容を把握することができる
5:ご意見・ご感想━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の特許検索のコツはいかがだったでしょうか?
皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。
< webmaster@e-patentmap.net >
いただいたメールには必ず返信させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ショートカット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ショートカットでは、メルマガ内で説明したウェブサイトへの
リンクをまとめています
・ヨーロッパ特許庁
http://www.european-patent-office.org/
・esp@cenet
http://ep.espacenet.com/
・esp@cenet Number Search
http://ep.espacenet.com/search97cgi/s97_cgi.exe?Action=FormGen&Template=ep/en/number.hts
・特許公報の種類 e-patentmap.net
http://www.e-patentmap.net/search/patent_search/gazette_kind.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特許関連書籍新刊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許関連書籍新刊コーナーでは、
・知的財産権(特許・実用新案・意匠・商標・著作権など)
・知的財産と関係の深い研究開発・技術経営(MOT)
の新刊書籍を紹介しています
・知的財産検定 2級 テキスト編
知財検定研究会、三和書籍
http://tinyurl.com/ndcvz
・いまさら人に聞けない「特許」の実務―Q&A
朝日奈宗太、セルバ出版
http://tinyurl.com/re2yl
・もう特許なんていらない―すべての事業を営む人のために
もうひとつの知的財産権 不正競争の活用法
富樫康明、本の泉社
http://tinyurl.com/o3l89
・特許出願の拒絶理由への対応―意見書の書き方
佐伯とも子、経済産業調査会
http://tinyurl.com/oejau
■知財図書館−知的財産・特許関連書籍のポータルサイト−
http://www.e-patentmap.net/library/
■知財図書館・新刊情報
http://conductorsclub.blog.ocn.ne.jp/epatentmap_iplibrary/
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記・ひとりごと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょうど今、日本・クロアチア戦が終わりました。
0-0の引き分け。負けなかっただけでも良しとすべきか・・・
あまりサッカーには興味がない発行人ではありますが、
やはり日本ナショナルチームとなると観戦にも熱が入ります。
一人で「バカ!」、「おぉ〜」とテレビの前で騒いでいたら
妻から白い目で見られてしまいました・・・
さて残り1試合ブラジル戦。ガンバレ、ニッポン!!
次回のメールマガジン発行予定日は6月26日(月)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行人】 野崎篤志
【発行者サイト】http://www.e-patentmap.net/
【発行者e-mail】webmaster@e-patentmap.net
※ご意見・ご感想をドシドシお送り下さい
【発行システム】『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
【 配信中止 】http://www.mag2.com/m/0000194221.html
※本メルマガに掲載されている情報・広告を利用して発生した
トラブル・不利益に関して発行人は一切責任を持ちません。
情報を利用する際は、皆様の自己責任において行って
いただくようお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2006 e-patentmap.net All rights reserved.
テーマ:メルマガ過去ログ-特許検索のコツ