コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ -43ページ目

4/12ツイッターライブの全様まとめ★漫画家の田中圭一さんとの対談でした★

いいぱんだです!!

ブログ更新をさぼっていました~><
ごめんなさい

いろいろと報告もありますが

まずは
ブログでも緊急告知をさせて頂いた

田中圭一先生と編集部チーフディレクターの木下が対談した
ツイッターライブ
「今から1ヶ月で漫画家デビューするための、抜け道講座」

を見逃した方の為に

運営して頂いた方に、ツイッターライブをまとめて頂きました!!

多くの方に見て頂いたようで、
途中タイムラインがなかなか流れなくなってしまったりしてしまったみたいです。


もう一回みたい方、見逃してしまった方、ぜひ見てください★


まとめページ●toggeter


http://togetter.com/li/123124


感想とかあればお気軽にコメントください♪



【緊急告知】本日ツイッターライブ開催!漫画家の田中圭一さんとの対談です!

いいぱんだです!
緊急のお知らせです!


本日の19時から

漫画家の田中圭一さん[コミPo!制作委員会委員長]
(http://ameblo.jp/minarinoseishun)と

PANDA編集部チーフディレクターの木下が

ツイッター上で対談を行います!!



運営はラクジョブでお馴染みのビ・ハイアさん(http://ameblo.jp/raku-job/)です!


随時、ツイッター上での
皆さんからのリプライ、リツイートでのご質問等にもお応えしていきます!

ぜひご参加ください!


【参加方法】

ラクジョブさんが作成された、以下のツイッターリストをフォローしてください★

http://twitter.com/#!/rakujob_news/twitter-live20110412-2

その後、このリストのタイムラインを見て頂くと
対談の流れが見やすいと思います!

そして随時、リプライ、リツイートをして頂ければ
こちらもお返事していけるように致します!


【テーマ】

「今から1ヶ月で漫画家デビューするための、抜け道講座」



今後のイベント情報についてはもちろん
重大発表もあるかもしれません!


都合があう方はぜひご参加ください!

【第10回メルマガ】4/12_19:00~ツイッターライブに参戦します!参加者求む!!!

こんにちは。PANDA電子出版社の藤原です。

4月に入り、いろいろと環境の変わる時期でもありますが

皆様は、いかがおすごしですか?


PANDA編集部にも新人の男の子が入ってきました!

その名も「アトム」君です!

またどこかで紹介致します!


「PANDAコミック大賞」の締切まで、あと10日をきりました!

エントリーして下さっている作家様の中には

投稿に向け修羅場中の方が結構いらっしゃるようです。

今執筆中の方は頑張ってください!応援しています!



PANDA編集部では、これからイベントが目白押しです!

その先駆けとして、4月12日(火)の19:00~ツイッターライブに出演します!

※詳細は【PANDA編集部からのお知らせ】をご覧ください。



それでは、第10回「PANDA編集部」メールマガジンお届けいたします。


※毎週、藤原が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな
話題をお届けします!マンガのこと、中国のこと、コンテストのこと、
出版社としての活動など、作家デビューに有益な情報を提供して
いきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪
※念のため…PANDA社のHP http://www.e-panda.co.jp/ 


では、第10回のメールマガジンの内容です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇目次◇

1.■【PANDA編集部からのお知らせ】
 ★4/12_19:00~ツイッターライブに参戦!!★

2.■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
 Q 今回、御社に作品を投稿させて頂きました。
   中国でのデビューが叶った場合、同じ作品を日本の他社で掲載する事は可能でしょうか。


3.■【中国マーケットを知ろう】
 ★PANDA電子出版社の参加が決定した「動漫節」とは!?★


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【PANDA編集部からのお知らせ】

・・・日々作家活動にいそしむ皆様へ編集部からの
様々なお知らせやトピックをお届けいたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


★4/12_19:00~ツイッターライブに参戦!!★


PANDA電子出版社は、ラクジョブを運営するビ・ハイア様主催の

「ツイッターライブ」に参戦いたします!



出演するのはPANDA編集部チーフディレクターの木下。

そして、スペシャルゲストはコミPo!制作委員会の田中圭一委員長です!



質疑応答も随時受け付けます!

ご都合よろしければ、ぜひぜひご友人もお誘いあわせの上ご参加ください♪



今回のツイッターライブのテーマとしては


「中国の漫画界の話」や「今後のイベント開催のご紹介」等になっておりますが



何かリクエストがございましたら


リクエスト受付:pro@e-panda.co.jp


までご連絡頂ければ嬉しいです



編集部として、初めての取り組みで不安と共にわくわくしております。

よろしくお願い致します!


===============
~【開催概要】~
開催日程:4/12(火)19:00~
媒 体 :twitter (事前に告知がございます)
参加者 :PANDA電子出版社 チーフディレクター 木下俊之
ゲスト :ウェブテクノロジー・コム コミPo!制作委員会 委員長 田中圭一様
主 催 :ビ・ハイア
===============

~【テーマ(予定)】~
1 中国携帯配信とそれを取り巻くマーケットについて
2 PANDAコミック大賞のご紹介
3 今後の大規模イベント開催についてのご紹介
※内容変更の可能性あり ※質疑応答随時受け付けます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】

・・・日々、PANDA編集部に
私、藤原房子が寄せられる質問にお答えして行きます♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Q. 今回、御社に作品を投稿させて頂きました。中国でのデビューが叶った場合、

  同じ作品を日本の他社で掲載する事は可能でしょうか。



A まず、基本的なルールとして、
 
複数の出版社で同じ作品をデビューさせる例はほとんどございません
 (少数派例は今回割愛いたします)。
 

  PANDA電子出版社では、版権を利用させていただく期間を契約書に明確にさせていただき、
弊社の方で最も作品が有効活用されるプロモーションを提供していく予定です。


  契約期間が終了した段階で、更新、もしくは契約終了を選択できます。


  また、PANDA編集部では現在、作家様ご自身の責任範囲内での
  同人誌即売会での販売は認めております。

ただし、携帯配信、ならびにダウンロード配信はご遠慮ください。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【中国マーケットを知ろう】

・・・中国のちょっと気になる習慣やサブカル情報をお伝え致します。
創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


★「中国国際動漫産業博覧会」通称「動漫節」とは!?★

~【4/28~5/3出展IN中国・杭州】中国国際動漫節(B館)に出展します~



先週お伝えいたしましたが

PANDA電子出版社は2011年4月28日から

中国の杭州で開催されるアニメ、漫画の大イベント


「中国国際動漫産業博覧会」に


中国パートナー企業と一緒に出展いたします。



そこで!

今週はこの「中国国際動漫節」とはどんなイベントであるかをご紹介していきます!



「中国国際動漫節」の正式名称は「中国国際動漫産業博覧会」。

今年は第七回目を迎えます。



◆第七回 中国国際動漫産業博覧会◆ http://www.cicaf.com/



ちなみに「動漫節」とは、漫画・アニメのお祭りの事をいいます。
※「動」はアニメを、「漫」は漫画、「節」が祭、という意味です。



そして、「中国国際動漫産業博覧会」は「動漫節」の中でも、

中国最大のサブカルチャーイベントといわれ、

去年は、日本の大手ゲームメーカー、アニメ制作会社も参加し、


160万人近くの来場があったそうです!

(先週のメルマガでは100万人近くと言いましたが、もっと多かったようです!)



藤原は初め、日本のコミックマーケットの大きい版かな♪

と勝手に予想していたのですが

過去のイベントの様子などを色々見て見ると、

東京ゲームショウ、もしくは万博の一部を切り取ったくらいの派手なイベントのようです!

↓大げさすぎますか?

[去年の動漫節の様子、参考URL]
(かわえみ様のブログ)
http://xiao4mei3.jugem.jp/?eid=18


会場はA、B、C館が存在し、A館では中国国内の機関などが出展しており、

B館が海外企業、そしてC館には物販の企業が参加する模様。

我々が参加するのは海外企業が参加する「B館」です。


今年の展示紹介のページには「日本集英社」という記載もあります。
http://www.cicaf.com/comicchina/c_huiyi.aspx?f=c_zqjs


PANDA編集部では、

弊社でご参加頂いている作家様の作品のPRもしてきます!



◎もちろん、作品はまだまだ募集中ですので

この機会に、海外へ漫画作品の展開を考えていらっしゃる作家様が

おられましたら、ぜひご紹介頂ければと思います!


[去年の動漫節のニュース記事URL]
http://www.animeanime.biz/all/2010050901/ 
http://www.animeanime.biz/all/2010050604/


――――――――――――――――――――――――――――

第10回メールマガジンはいかがだったでしょうか?
PANDA編集部に聞きたい質問、メルマガに対する感想、
それ以外の事も気軽にメールで問い合わせて下さいね。


では今回はこの辺で。
また第11回メールマガジンもお楽しみに。

PANDA編集部 藤原