COMITIA96のPANDA編集部の出展内容
2011年5月5日(木)に東京ビックサイトで開催される、
COMITIA96(コミティア)に出展することは
昨日もお伝えしましたが
ブースで何をしてるかという展示内容です
◆自主制作漫画史展示即売会 COMITIA96出展内容
当日は企画盛りだくさんで臨みますので、
ご興味ある方は是非お立ち寄りください(取材も歓迎)
※開催イベント●賞金有りの「One☆day PANDAコミックコンテスト」
●漫画家、田中圭一先生のライブイベント
~【出展内容】~
開催日程:5/5(火)11:00~16:00
・場 所 :東京ビックサイト 東1・2館
・ブース :運営本部より左手、2件隣り

・内 容 :中国キャリア配信のご紹介
PANDA編集部と北京オフィスの紹介
中国キャリア向けケータイ配信 作品受付
※ブース内では、イベント企画も同時開催しております。
※展示内容は状況により、若干の変更の可能性もございます。
予めご了承ください。
※コミティア96 HP http://comitia.co.jp/
明日は
■5/5コミティアイベント■「One☆day PANDAコミックコンテスト」
というタイトルで
コミティアで開催するイベントの紹介をします。
COMITIA96(コミティア)に出展することは
昨日もお伝えしましたが
ブースで何をしてるかという展示内容です
◆自主制作漫画史展示即売会 COMITIA96出展内容
当日は企画盛りだくさんで臨みますので、
ご興味ある方は是非お立ち寄りください(取材も歓迎)
※開催イベント●賞金有りの「One☆day PANDAコミックコンテスト」
●漫画家、田中圭一先生のライブイベント
~【出展内容】~
開催日程:5/5(火)11:00~16:00
・場 所 :東京ビックサイト 東1・2館
・ブース :運営本部より左手、2件隣り

・内 容 :中国キャリア配信のご紹介
PANDA編集部と北京オフィスの紹介
中国キャリア向けケータイ配信 作品受付
※ブース内では、イベント企画も同時開催しております。
※展示内容は状況により、若干の変更の可能性もございます。
予めご了承ください。
※コミティア96 HP http://comitia.co.jp/
明日は
■5/5コミティアイベント■「One☆day PANDAコミックコンテスト」
というタイトルで
コミティアで開催するイベントの紹介をします。
■COMITIA96にPANDA電子出版社が出展します
いいぱんだです。
もうご存知の方もいらっしゃいますが
PANDA電子出版社は、
2011年5月5日、
自主制作漫画史展示即売会「コミティア96」に出展いたします。
●漫画家 兼 コミPo!制作委員長の田中圭一様によるライブイベントの開催と、
●当日完結型コンテスト「One☆day PANDAコミックコンテスト」を開催いたします。
※イベント詳細は、ティアズマガジンVol.96の「92P」にて記載
明日は、PANDA社がブースでの出展内容を紹介します。
もうご存知の方もいらっしゃいますが
PANDA電子出版社は、
2011年5月5日、
自主制作漫画史展示即売会「コミティア96」に出展いたします。
●漫画家 兼 コミPo!制作委員長の田中圭一様によるライブイベントの開催と、
●当日完結型コンテスト「One☆day PANDAコミックコンテスト」を開催いたします。
※イベント詳細は、ティアズマガジンVol.96の「92P」にて記載
明日は、PANDA社がブースでの出展内容を紹介します。
【第12回メルマガ】コンテスト応募作品、現在審査中!
こんにちは!
最近アメーバブログの更新を怠っていた
PANDA電子出版社の藤原です。
昨日、アメブロ更新致しましたので、よろしければ見てください!
更新サボっていて申し訳ありません。
それでは、第12回「PANDA編集部」メールマガジンをお届けいたします。
※毎週、藤原が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな
話題をお届けします!マンガのこと、中国のこと、コンテストのこと、
出版社としての活動など、作家デビューに有益な情報を提供して
いきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪
※念のため…PANDA社のHP http://www.e-panda.co.jp/
では、第12回のメールマガジンの内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇目次◇
1.■【PANDA編集部からのお知らせ】
★「PANDAコミック大賞」終了のお知らせ&発表は!?★
2.■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
Q. タイトルやペンネームの表記は表紙に書かない方がよろしいのでしょうか?
Q. 漫画本文と表紙のサイズが異なっていても構いませんか?
3.■【中国マーケットを知ろう】
★中国の本屋さん事情★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■【PANDA編集部からのお知らせ】
・・・日々作家活動にいそしむ皆様へ編集部からの
様々なお知らせやトピックをお届けいたします。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★コンテスト「PANDAコミック大賞」終了のお知らせ&発表は!?★
PANDA電子出版社主催の
日中合同の漫画コンテスト「PANDAコミック大賞」が
先週金曜日に4月15日の消印有効を持ちまして
終了致しました!
沢山のご応募ありがとうございます!!
エントリー作品は、ざっと100作品ほど!
編集部では現在、鋭意審査中です!
結果発表は、5月20日(金)になります。
楽しみにしていてください★
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
・・・日々、PANDA編集部に
私、藤原房子が寄せられる質問にお答えして行きます♪
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Q. 漫画制作の際、タイトルやペンネームの表記は
表紙に書かない方がよろしいのでしょうか?
A. タイトルとペンネームは
デジタルで描かれている場合は、別レイヤーでお願いします。
アナログ原稿で描かれている場合、
その際は出来るだけ原稿に直接ではなく
原稿の上にトレーシングペーパーを載せ、そこに書いてください。
これは他の出版社でも同じです。
今後海外展開する際には海外言語でロゴも入れる事になります。
もし、原稿に直接書いてしまった場合は、デジタル編集も可能ですが
作品の表現を損なう恐れもございます。
Q. 漫画本文と表紙のサイズが異なっていても構いませんか?
現在、デジタルで本文はB4サイズで描いています。
もし同サイズで描く場合は断ち切り等を気にせずに、
B4サイズいっぱいに描けば良いのでしょうか?
A. PANDA社の場合、表紙も本編と同じサイズが望ましいです。
(どうしても描けないご事情がある場合はご相談ください)
後者の質問ですが、B4サイズで描かれていらっしゃるとの事なので
同サイズで描く際は、B4サイズに余白を取っていらっしゃる場合は
断ち切りまでのサイズはA4サイズで大丈夫です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■【中国マーケットを知ろう】
・・・中国のちょっと気になる習慣やサブカル情報をお伝え致します。
創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★中国の本屋さん事情★
中国の本屋さんのシステムをご紹介します。
中国の書店には、大きく2つのシステムがあります。
●まず、国営の「新華書店」
小さい規模のも名前は全部新華書店ですが、お互いに独自運営してあまり関係ありません。
現在、中国では約14,000店舗あります。
省から県まですべてのところに新華書店は存在しています。
県の新華書店が主に中小学生のテキストを販売しておりますが、
北京、上海、天津、石家庄、太原、保定などの大都市の
新華書店は総合的な書店が多く色々な本を販売しております。
漫画もありますが、扱っているのはコミックスがほとんどで
日本のタイトルは数えるくらいしかありません。
また、漫画雑誌を販売するはあまり取り扱っていないようです。
●次に、民営の書店
中国で大きさにかかわらず民営書店が20000店舗以上にあります。
規模と売上高も大分違っています。
経営方式もばらばらで、図書を中心に販売する店もありますし
ニュース、雑誌を中心に販売する店もあります。
漫画雑誌を販売する「キオスク」のような小店舗が、
道路上の路面店として学校近くやオフィス街によく存在しています。
――――――――――――――――――――――――――――
以上、第12回メールマガジンでした!
最近アメーバブログの更新を怠っていた
PANDA電子出版社の藤原です。
昨日、アメブロ更新致しましたので、よろしければ見てください!
更新サボっていて申し訳ありません。
それでは、第12回「PANDA編集部」メールマガジンをお届けいたします。
※毎週、藤原が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな
話題をお届けします!マンガのこと、中国のこと、コンテストのこと、
出版社としての活動など、作家デビューに有益な情報を提供して
いきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪
※念のため…PANDA社のHP http://www.e-panda.co.jp/
では、第12回のメールマガジンの内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇目次◇
1.■【PANDA編集部からのお知らせ】
★「PANDAコミック大賞」終了のお知らせ&発表は!?★
2.■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
Q. タイトルやペンネームの表記は表紙に書かない方がよろしいのでしょうか?
Q. 漫画本文と表紙のサイズが異なっていても構いませんか?
3.■【中国マーケットを知ろう】
★中国の本屋さん事情★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■【PANDA編集部からのお知らせ】
・・・日々作家活動にいそしむ皆様へ編集部からの
様々なお知らせやトピックをお届けいたします。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★コンテスト「PANDAコミック大賞」終了のお知らせ&発表は!?★
PANDA電子出版社主催の
日中合同の漫画コンテスト「PANDAコミック大賞」が
先週金曜日に4月15日の消印有効を持ちまして
終了致しました!
沢山のご応募ありがとうございます!!
エントリー作品は、ざっと100作品ほど!
編集部では現在、鋭意審査中です!
結果発表は、5月20日(金)になります。
楽しみにしていてください★
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
・・・日々、PANDA編集部に
私、藤原房子が寄せられる質問にお答えして行きます♪
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Q. 漫画制作の際、タイトルやペンネームの表記は
表紙に書かない方がよろしいのでしょうか?
A. タイトルとペンネームは
デジタルで描かれている場合は、別レイヤーでお願いします。
アナログ原稿で描かれている場合、
その際は出来るだけ原稿に直接ではなく
原稿の上にトレーシングペーパーを載せ、そこに書いてください。
これは他の出版社でも同じです。
今後海外展開する際には海外言語でロゴも入れる事になります。
もし、原稿に直接書いてしまった場合は、デジタル編集も可能ですが
作品の表現を損なう恐れもございます。
Q. 漫画本文と表紙のサイズが異なっていても構いませんか?
現在、デジタルで本文はB4サイズで描いています。
もし同サイズで描く場合は断ち切り等を気にせずに、
B4サイズいっぱいに描けば良いのでしょうか?
A. PANDA社の場合、表紙も本編と同じサイズが望ましいです。
(どうしても描けないご事情がある場合はご相談ください)
後者の質問ですが、B4サイズで描かれていらっしゃるとの事なので
同サイズで描く際は、B4サイズに余白を取っていらっしゃる場合は
断ち切りまでのサイズはA4サイズで大丈夫です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■【中国マーケットを知ろう】
・・・中国のちょっと気になる習慣やサブカル情報をお伝え致します。
創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★中国の本屋さん事情★
中国の本屋さんのシステムをご紹介します。
中国の書店には、大きく2つのシステムがあります。
●まず、国営の「新華書店」
小さい規模のも名前は全部新華書店ですが、お互いに独自運営してあまり関係ありません。
現在、中国では約14,000店舗あります。
省から県まですべてのところに新華書店は存在しています。
県の新華書店が主に中小学生のテキストを販売しておりますが、
北京、上海、天津、石家庄、太原、保定などの大都市の
新華書店は総合的な書店が多く色々な本を販売しております。
漫画もありますが、扱っているのはコミックスがほとんどで
日本のタイトルは数えるくらいしかありません。
また、漫画雑誌を販売するはあまり取り扱っていないようです。
●次に、民営の書店
中国で大きさにかかわらず民営書店が20000店舗以上にあります。
規模と売上高も大分違っています。
経営方式もばらばらで、図書を中心に販売する店もありますし
ニュース、雑誌を中心に販売する店もあります。
漫画雑誌を販売する「キオスク」のような小店舗が、
道路上の路面店として学校近くやオフィス街によく存在しています。
――――――――――――――――――――――――――――
以上、第12回メールマガジンでした!