現代社会は高得点をとりやすいです(以前にも書きましたが、新受験生のために・・・)

新聞を読んでいればある程度とれてしまいます。

しかしそれもセンターで8割ぐらいまででしょうか。

あとの2割は分析が必要です。

蔭山 克秀
センター試験現代社会が面白いほどとける本

これが最強かな。蔭山先生だし・・

とっても便利な学習支援アイテム!

「電子辞書」

私はこれから買おうと思っていますので、いろいろ調べまくっています。

現在はPDAの付録辞書(TOEICテストもついてる)を使っているのですが・・・

英語以外の辞書も受験生には必要かとおもいますので、

オススメ(自分が候補に挙げているものを紹介します)


一番ほしいのは・・・

カシオ計算機
CASIO 電子辞書 Ex-word XD-ST6200BK ブラック (100コンテンツ, 6ヶ国語音声機能, 生活実用モデル, バックライトつきスーパー高精細液晶, トリプル追加機能搭載)

これは黒と赤のボディーがあるのですよ。黒にしようかな・・


それと

シャープ
SHARP Papyrus PW-A8400-S シルバー (100コンテンツ, 多辞書モデル, コンテンツカード対応, 脳を鍛える大人の計算ドリル収録)

大人の計算ドリルが入ってる!


そのほかにも

カシオ計算機
CASIO 電子辞書 Ex-word XD-ST4800 (50コンテンツ, 学習系, 6ヶ国語音声読み上げ&センター試験リスニング機能, バックライトつきスーパー高精細液晶, トリプル追加機能搭載)
これはセンター試験リスニング対策が入ってる

どれにしよう・・・

やはり平均点はあがりそうですね。

各予備校のHPでご確認ください。

リサーチ結果は26日ぐらいに出ますので、前年度の資料で受験校を決定しないように!

おそらく今日明日ぐらいにはネットで合格可能性を検索できるのではないでしょうか?

英語が苦手な私でもそこそこ出来たリスニング。

特に最初のほうは2度流す必用がないぐらいの問題なので、

2度目流してる間は次の設問を見てました。

最後のほうは先読みも厳しくなりますが、うまく罠は回避できました!

それより、受験生よりも監督者のほうが緊張してましたね・・

ICプレーヤのイヤホンは変えてもらえるみたいですね。

他の教室で足りなくなったのか、

他教室の監督者が入ってきて「小さいのください」っていってましたから

ってことは大きいのもあるのかな?

耳の形によっては試験中に外れることもあるのではないかと心配してしまいます。

フィットしなくて心配なときは、気兼ねなく手をあげて監督者に伝えましょう。

試験開始までは結構時間があります。

それから、始まってからトラブルがあった場合(今年は全国で300件以上あった)、

声を出さずに手をあげましょう。トラブルの内容も専用の紙に書いて筆談となります。

あと試験用の机がツルツルで滑りやすいので、ページをめくる際やマークする際に

ICプレーヤを落としてしまわないか心配でした。輪ゴムまいて対処する場合もあるようですが、

最初からの仕様でお願いしたいものです。

その他いろいろな情報が収集できましたので、、今後もセンター対策を続けていきます!

新課程元年ですので、ここからが始まりです。

ちなみに筆記は・・・・・結果は聞かないで・・読解は得意なんです読解は・・・

今後各教科分析します。



直前!

今日と明日やるべきことは、今までの復習です。

新しいことには手をつけないように!

なにやったらいいか分からない人は、

英語が足を引っ張る場合は「文法」を

数学が不安な人は「苦手分野だけ(確率や数列)」の確認を行いましょう。

これらは100パーセント出題されますので、やって損はないところです。