というポストを

どこかのSNSで見た。

 

内容については読んでいないけど、

この1行が表すのは、AIとの関係であることがうかがえる。

 

 

 

例えば、私たちは『映像制作』を主戦場にしてきたけど

この世界はすでに数年前の景色とはまるで違う。

 

誰もが撮影が出来て、

誰もが編集をして、

誰でもCGを作れる。

 

なんなら、私たちのような

業務として制約の中で制作しているものより

なんの制約もないアマチュアの方が作ったものの方が

良いものがあることもある時期から認めてきた。

 

これらは、

技術の進歩(特にもはやAI)によってもたらされた

『過去の技術の無価値化』かもしれない。

 

※ちなみに、私たちの友達のUSAの人が、

 すでに『AIプロダクション』を名乗っているけど

 彼は生粋の映像屋ではない。

 

 

 

 

しかし、実は無価値化できない部分も今はある。

 

どうしても無価値化できないノウハウがある。

 

それは、経験の中で積み重ねられた『間』のようなもの。

 

この部分までAIが作れるようになったとき、

ようやくプロとアマチュアの垣根がなくなるんだろうとも思う。

 

『無価値化』出来ないものにしがみつくつもりは無いけど、

まだまだプロしか出来ないこともある。

 

ただし。

 

見る側がそこに気付くかどうかは問題だけど。