本日はメールでの営業活動について。

 

弊社にもよくお問い合わせフォームより営業のメールを頂くことがあります。

今必要、この先必要となる可能性がる

色々な理由がマッチした場合には、ご面談を希望させて頂いております。

 

色々なご縁の形があり、情報交換の意味も込め

とにもかくにもタイミングですよね。

 

弊社でもメールでのお問い合わせを利用し

ご案内を投げかけることもございます。

 

では、メール営業の返信率はどれ位なのでしょうか?

調べてみると、返信率は0.1%〜0.2%ほどが平均値。

1000件のメールを送ったとして、1〜2社とのこと。

 

皆様この数値、実感ございますか?

 

昔の1000本ノック営業のように、

1000通メールの時代なのか?

面白い数値でした。

 

情報の発信という意味では、

TOPメールやDM配信は良い方法かもしれません。

ただ、テレアポのようにお客様の反応までは見えない。

 

電話では先方の反応が分かりますが、

メールではなぜ返信がないのかの理由までは分かりません。

 

必要でない

必要だけれど、タイミングが悪い

 

大きな違いがあれど、こちらは「必要でない」としか判断が出来ず

その後のフォローまで出来ないということも起こります。

 

AIを活用した営業支援システムなどもあります。

営業メールへの反応を定量的に分析し、見込み客リストの作成や文面の改善点分析など

長けている部分も見られます。

 

営業と言っても、

データ分析やAI活用も必要となる時代。

 

1000本ノックのような

分かりやすい営業のイメージとは現在は離れつつありますね。

 

勝ちパターン化出来るか否か。

課題感を持ちたいものですねクローバークローバークローバー