お疲れさまです![]()
今日は良いお天気
今週の貴重なお天気らしいですよ。
さて、今日は発信する力。
今の世の中、様々なツールが溢れています。
簡単に誰もが使える仕組みも沢山。
そんな現代だからこそ、自らの能力やアイデアを発信することは容易だったりしますよね。
ある漁師さんが、定置網漁のかたわらに
3Dプリンターを活用したネイルアート作品を発信したら
海外セレブやアーティストからオファーが。
なんて話も。
発信する仕組みは充実していますが、
発信する事、それに注ぐチカラ、アイデア
が問われる時代に。
デフレ・インフレの話題がよくニュースでも取り上げられますが
デフレ脱却といえど、その為にどんな仕組みをつくろうと
個々が何を生み出していけるかが結局必要。同じです。
日々過ごす中で、
発信する出来事を生み出すチカラが問われますが
皆さま何を生み出していますか?
何を発信したいですか?
何かを生み出せなくても、誰かの生み出したものに対するアクション、その結果を発信する人もいます。
個人が発信するSNSをはじめとするコンテンツ、
企業が発信するコンテンツ、
学校等教育機関が発信するコンテンツ、
色々と見ますし、特に個人発信するコンテンツは誰にも何にも遮られることなく世の中に発信されるため
良くも悪くも誰かに何か手を加えられることなく
斬新なものも沢山ありますよね。
ある意味、あれだけ色々なものを発信したいというアイデアの幅はすごいと感じます。
人の役にたつか云々より
面白いと思うから、綺麗だと思うから、好きだから、皆んなも役立てなよ
別の視点からの発信するチカラを感じさせられます。
本来、物作りはそういったことなのでしょうか?
昨日ある芸能人の方がインスタライブをされていてラジオ感覚でつけたら、
今動画編集しててそろそろ仕上げでさ、皆んなに聞きたいのだけど
バックのBGMいる?うっすらいつも流すやつ。いる?
と視聴者側に質問を。
対して視聴者皆んな、いらないよー!と。
じゃあ、なしね!
あと、配信開始時間はいつがいい?平日?土日?
など色々と聞いていました(笑)
これぞまさしく見る側のニーズを反映![]()
ここまできたかと笑ってしまいました。
映像業界のモノづくりの在り方を改めて考えさせられます。
娯楽とまた異なる私たちの仕事、作る映像、コンテンツ、モノづくりの必要性を知ってもらいたいですね。
