お疲れさまです
今日も寒いですね。雨もぱらつき、とても寒く感じます。
さて、今日は
SDGsへの取り組みを投稿するという
あるイベントの記事を目にしました。
最近では地上波テレビなどでも
よく取り上げられ、SDGsを基軸に番組を展開していく
などというものも珍しくなくなりました。
数年前に環境教育の流れで
SDGsにふれたり、SDGsを主題としたコンテンツを制作した時には
まだあまり世の中でSDGs関連のコンテンツは充足していませんでした。
こうしたイベントを見かけると
非常に嬉しくなりますし、
今回目にしたものは「こども」も対象のもの。
これは非常に魅力的です。
こどもにとって、
SDGsで掲げられる17のゴールは自分の未来につながることでもあるのです。
そうしたことに気が付けるきっかけ、
どういったものかをまずは知るきっかけ、
小さな子供でも、必ずできることはあるのです。
何も難しいことではなく、
物を大事に使う(えんぴつを小さくなるまで使う)とか、
フェアトレード商品に興味をもつとか。
自分がなぜその行動を行うのか
について意味を考えられるようになることが
SDGsへの第一歩だと思います