お疲れ様です
今日は昨日と変わり、良いお天気
気持ちが良いですね
毎日テレビを付けると耳にする
「コロナウイルス」の話題。
ここまで大きな問題となるとは・・・。
1ヶ月前にはこんな事態にまでなるものだとは
正直思っていませんでした。
昨日のニュースでももちろん登場のコロナさん。
驚いたのは、山手線内で撮られたという
乗客同士のトラブル映像。
乗客の一人の女性が咳をすると
近くに座る男性が、「コロナウイルスなら隣の車両に行ってくれ」と。(咳=感染者という扱い)
もう一人の男性が止めに入ると、男性同士が口論に。。。
そんな映像。
何だか悲しくなりますが、
それほどまでに気持ちに余裕が無い人が増えているのかと心配にもなりました。
女性に対して発言してしまった男性の気持ち、
少しも共感できない・全てこの男性が悪い
と、全否定できる人はもしかしたらいないのかも知れませんよね。
日用品を買いだめすることは無い
マスクは咳をする方が着用すべき
などの話が出ていますが、
あれだけの情報が流れる中、分かっていても不安になり
トイレットペーパーを見かけたら購入してしまったり、予防でマスクをしたり、ついつい薬局に寄る日が増えたり…
多くの方がそうなのではないでしょうか?
必要な人にマスクが行き届かない
買いだめによる日用品不足
子供の預かり先問題
この他にも、個人・企業ともに
沢山の課題・問題が発生しています。
身近な環境・人々の行動の変化
目の当たりにするとやはり気持ちが落ち込みますね。
まだまだ終息しそうにないですが、
個人個人の気持ちを保ちながら、日々過ごしていきたいですね
私たちの業界でも、
影響が無いとはいえません。
集合研修の中止、代替研修の検討/制作、普段の仕事サイクルと変わることによる各所の遅れ。
イベント関係の中止も影響してきます。
これからどうなるか、
誰にも分かりませんが、その都度しっかりと考えていかなければいけませんね
こんな時どうする?
テレワークや時差出勤など、決まりごとを検討する機会にもなっている今回のウイルス。
お客様先でも規定を見直しているお話をよく耳にします。
出来ることからですね。