お疲れ様です![]()
今日も暑いですね![]()
秋はどこへ行ったかな??
さて、先日
〝茶髪や巻き髪で内定式〟
という記事を読みました。
会社側から、事前にメールや内定者懇親会の場で
「自由な髪形で内定式に参加するように」と呼びかけを行った
と、記事にはありました。
すると、
1割ほどの女子学生が茶色の髪や、巻き髪のスタイルで参加していたそう。
学生からは、
本当の自分を知ってもらえた
明るく元気なタイプという自分らしさが出て良かった
といった意見があったそう。
画一的になりがちな「就活スタイル」を見直そう
といったことでの今回。
少しずつ企業も変わってきているのかなと驚きました。
写真を見たところ、中々の茶色っぷりに![]()
社会に出ること
責任をもつこと
自身でお金を稼ぐこと
学生と社会人では大きな変化や乗り越える壁を分かりやすく感じる場面がありましたよね。
その一つに
髪の色や服装といった部分もあったように思います。
もちろん、今の社会では
スーツを着ない、ラフなスタイルで、髪色も自由に
色々な働くスタイルが確立しています。
しかし、それとこれとは別なのでは???
と、古い考えしか思い浮かばない自分に驚きました(笑)
スーツを着たからといって、黒髪にしたからといって
気持ちの部分の切り替えがなされなければもちろん意味はないのですが、
やらなければいけない(と思っていた)部分をジャンプして次々進むことには抵抗が。
そんなことより結果が出せるか、仕事が出来るかだよ
と言われてしまえばそれまでですが(笑)
日本人らしい古臭い考え方の一員だなぁ・・・
と感じる今日この頃です![]()
