お疲れ様です![]()
本日は午後からお打ち合わせ3時間見当が控えており
午前中は事務処理の時間を![]()
平和な朝です。
さて、最近お客様先へ電車で移動する機会が多いのですが
み〜んな車内広告などは見ず、手元を見ていることの多さが目に付きます。
文庫本や参考書などの本を手にしている人はほんのわずか。
ほぼほぼ皆さんスマホを片手にジッと手元を見ております。
覗き込んだつもりはありませんが(笑)
ふと目にすると、多分SNSだろうという人が多いのと
それ以上にゲームをやっている人の多さに驚きます。
スマホゲームをあまりやったことのない(ハマらない)身としては
こんなに年代性別問わずにゲームをする人がいるのかぁ…と。
ある記事で、ゲーム依存の怖さという内容を読みました。
オンラインゲームなどをするうちに、
自分の役割ができ、ゲームの中での人間関係が強くなる
と、その記事では書かれていました。
実生活に戻ることが難しくなり
学校や仕事を辞めてしまうケースも。
アップデートやログインポイント、イベント開催など
依存する要素、仕組みがあるとも書かれていました。
依存と聞くと、アルコールやギャンブルなど
何となく自己で完結する中でのイメージでしたが
こうしてゲーム依存の話を聞くと、ゲーム内での人との関わり合いもその要因の一つになるのか…
なんだか不思議な気持ちになります。
手軽に気軽に始められる利点から
学習コンテンツとして、スマホでの学習方法を取り入れるものなどもありますが
そういったものに依存(?)集中してくれる仕組みもゲームを見習えば良いのか?
そもそもカテゴリーが違うか(笑)
などとアレコレ考えてしまう電車での一時でした。
ゲーム依存の治療患者が殺到していて
1割程度しか診察出来ていない現実があるそうですよ。
ゲーム依存難民にならないように、ほどほどに。。。
