お疲れ様です
今日も寒いですね。。。
顔が覆えず寒い
顔はどうしたら良いのか・・・。
「我慢」
さて、最近耳にした教育のお話。
教育は教育でも
幼児教育。
大人向けの研修や教育ツールの開発が多いのですが
対象が「こども」といった時もあります。
幼児となるとさらにおチビさん
先日ある先生にお話を伺ったところ
「我慢」
は躾でもあり教育の第一歩でもあると。
我慢は躾のひとつとして身につけるようですが
我慢も教育なのか・・・(躾も教育ですが。)
大人になると「我慢」をある程度皆出来るようになりますが
出来るようになったと言えるか
そうせざるおえない状況になっているからそう見えるのか
個人個人の腹の中を見れば色々かもしれません。
我慢は、自分自身の中で折り合いをつけること。
相手の気持ちや状況を見て、自己判断出来るようにすること。
そこが自分の中で納得できないまま大きくなると、
反抗期なんかは大変なようですね。
我慢も教育の一部。
学ぶ姿勢・気づきは、
興味のあることからも生まれ
興味のない(我慢)ことからも生まれる
そういうことかもしれません。