おはようございますニコニコ

秋晴れで気持ちの良い朝ですね太陽

 

さて、今日は月曜日。

1週間のスタートの日です。

 

午後にはご面談も控えております鉛筆メガネ

なんと、2013年10月にご面談をさせて頂いたお客さま。

5年の歳月で変わったこと、変わらずにいること

様々かと思います。

 

この夏の終わりにご納品を完了した案件も

5年ぶりにご面談をさせて頂いたお客さま。

5年の間に様々な考え方の変化があったようです。

 

目で見て理解させる、印象付けることを得意とする映像。

その映像を活かすも殺すも使い方次第。

 

例えば、

動画を手軽に見られることから

よく子供にタブレットやスマホで動画を見せるなんて・・・

といった批判的意見があります。

 

確かに、単純に答えの羅列を見せられているアニメや動画を見ているだけでは

その意見から想像出来るような結果しか生まれません。

 

しかし、その動画を使って

問いかけや共感、学びから習得までの対話を生み

一つのコミュニケーションツールとして用いると

全く違う結果を生みます。

 

語彙力が少ない子供では

こうした結果が顕著で、

昨日までただのおうむ返しだったものが理解して発言している…

そんな声をよく聞きます。

 

大人も同じで、ただコンテンツを発信するだけではダメ。

それを用いて何をするかが肝心です。

ただのおうむ返しにならない為に・・・。

 

教育は絶対に必要なもの。

考えられる人を育てるには何をしたら良いのか。

しっかりと考えてモノ作り後のもっと先を見ていかなくてはいけませんねぽってりフラワー

モノ作りをすれば我々の仕事は終わり・・・では決してないのです。

 

それをどう活かすのか。

ココをしっかりと考えていきたいですね。