お疲れ様ですニコニコ
今日も良いお天気ですねアップ
秋晴れ?冬晴れ??

さて、今朝カフェでお茶をしていると
お隣の席でこんなお話が…

報告
連絡
相談

基本的なことなのに上手く出来ない…
伝わらない…
どうしたら気づく…

気付きを与えるということの
指導について悩まれているようなお声が…

すみませんあせる聞くつもりではなかったのですが…
そういった話には敏感になりがちで…ガーン

コンサルタントの方々の指導方法検討の話の様でしたが
こういったテーマは尽きることが無いのだなぁ
と、改めて感じましたショック!

組織の人数が増えればそれだけ悩みも増えるのかもしれません。

よく、小学校でどこまで指導するか
ここは家庭でのしつけや親のすべき教育では
なんて話が教育討論会のような場でされているのを
テレビなんかで見ますが
大人も同じだなぁ…
と、教育で悩んでいる話を聞く度に感じます。

人を育てることを軸にすると
子供の時にクリアになっていなかったから今も出来ないのか?
大人になると感じ方捉え方が違うから出来なくなるのか?
なぜ違う様に感じてしまうのか?
出来なかったことが出来るようになるという一方通行ではないのだな?

色々と思う場面があります。

もちろん知識、技術、スキル
色々な部分で大人は凄い存在に見え
出来ることがどんどん増え
役に立っている
そう感じますが、基本的な人間力の部分に特化して見ると
意外と悩ましいところが多いのだな
と、こんなお隣さんの話を聞くと
ふと感じてしまいます女の子

教育って本当に難しいですが
面白いものですね虹