お疲れ様です
今日も良いお天気
いつも行く茶館のお母さんとも
このまま涼しい秋になってしまうのかしらね~
なんてお話をして来ました
今年は残暑なんてないのでしょうか??
さて、最近よく
eラーニング関連の展示会のご案内が来ます
色々と業界の勉強をするのに展示会は良い機会
最近よく考えるのが
教育の教材の使い時、使い時期。
どのくらいの層に…
といいますか欲を言えば個人に
どのタイミングで…
何を教育するのか
これって本当に大切だと思います。
大きい会社になればなるほど
“階層別研修”
という大きな括りが当たり前のようになっていますが
そこをきちんと考え、有効に活用出来ているか
課題にも思えます。
その層にはコレが
といった統計的なレベル感やニーズはもちろんあるのですが
使うタイミングや伝え方
考え方がレベル感に達していない人へのフォロー
そんなところまで教材で上手く表現すること
限界をつくらず、精進するとともに
使い方・活用の仕方を企業ごとに考えるところまで
極めなくてはと思います。
今、それ、いる??
今、何が、いる??
今だ
常に考えて、お客様にお伝えしていけたら良いな…
と思います。
その話しを受け入れて頂けるような
お付き合いを築ければとも思います。
企業のことは
企業の中にいる人が一番分かっています。
ただその反面、
外にいるからこその感覚もあると思っています。
上手くガッチャンコできると良いのですが…
教材をつくる=仕事
ではないことをしっかりと考えたいものです。

今日も良いお天気

いつも行く茶館のお母さんとも
このまま涼しい秋になってしまうのかしらね~
なんてお話をして来ました

今年は残暑なんてないのでしょうか??
さて、最近よく
eラーニング関連の展示会のご案内が来ます

色々と業界の勉強をするのに展示会は良い機会

最近よく考えるのが
教育の教材の使い時、使い時期。
どのくらいの層に…
といいますか欲を言えば個人に
どのタイミングで…
何を教育するのか
これって本当に大切だと思います。
大きい会社になればなるほど
“階層別研修”
という大きな括りが当たり前のようになっていますが
そこをきちんと考え、有効に活用出来ているか
課題にも思えます。
その層にはコレが
といった統計的なレベル感やニーズはもちろんあるのですが
使うタイミングや伝え方
考え方がレベル感に達していない人へのフォロー
そんなところまで教材で上手く表現すること
限界をつくらず、精進するとともに
使い方・活用の仕方を企業ごとに考えるところまで
極めなくてはと思います。
今、それ、いる??
今、何が、いる??
今だ
常に考えて、お客様にお伝えしていけたら良いな…
と思います。
その話しを受け入れて頂けるような
お付き合いを築ければとも思います。
企業のことは
企業の中にいる人が一番分かっています。
ただその反面、
外にいるからこその感覚もあると思っています。
上手くガッチャンコできると良いのですが…

教材をつくる=仕事
ではないことをしっかりと考えたいものです。