おはようございます
Mです![]()
昨日のサッカー負けちゃいましたね![]()
おしかった![]()
PKハラハラドキドキでしたね![]()
日本の選手のみなさまお疲れさまでした![]()
感動しました![]()
『胸をはって帰ってきてほしい』という小倉さんのコメントに
朝共感して家を出ました
(笑)
2010年ワールドカップ
岡田ジャパン![]()
私の中でとても印象深いものとなりました![]()
さてeラーニングを提案することが仕事の私ですが
最近友人や先輩にeラーニングに対してどのような印象をもっているか
たわいもない話しの中で聞いています![]()
大体の人が
研修で使った~
上司から仕事の合間に取り組むように言われたが…忙しくてやってない~(笑)
など。
“ヒトはなにかやらなくてはいけない動機がないと行動しない”
という習性がなんとなくある気がします
(笑)
そう考えるとやはり推進されるものというより
必要性が高いもの
を作らなくてはという意欲がわきます![]()
何か目標を持っていて
それを達成するためにeラーニングに取り組んでいる
積極的受講者に対するコンテンツを作るのはわりあい簡単です
そうではなく、やらされている(言い方は悪いですが…)
消極的受講者の受講率をいかにしてあげるか
が難しい![]()
やらされていると感じるのはその人にとって今自分には必要ない
と思う感情が大半を占めているからです
受講者自身が、あったら便利
活用したいと感じたら
この消極的受講者が積極的受講者に
変身
するかもしれません
与えられて取り組んでいるのではなく
自分が活用している
仕事の効率を上げるために自分は使っている
自分のために使うのだ
という気持ちが湧きたつ
そんなコンテンツを提案しなくては
eLDらしさがないな
と感じます![]()
私はまだ入社1年目で
新人です
長年eラーニングコンテンツを作っていたわけではありません
eラーニングはこういうモノという概念もありません
受講生側の気持ちのほうが理解できたりします(笑)
そこを提案書に反映できたら…と思います![]()
ではでは今日もお仕事頑張りましょうねっ(・ω・)/![]()
