とある飲食店にて

評価を頼まれました。


土曜日の夕食時なのに

お客様がまばらだとのこと。


その飲食店の近くを

車で走ってみると

お客様が並んで待っている店も

いくつかあります。


「なのに、なぜ。。。」

ということでした。



そのお店に入ると、

お客様は3組程度、ガラガラです。


まず、メニューを見ました。


店の雰囲気からすると

少し高級なイメージですが、

メニューには統一感がなく

価格のバランスの悪さに目を見張りました。



居酒屋なのか?

定食屋なのか?

割烹なのか???



都心の居酒屋では300円程度のものが

1000円ぐらいの値付けであったり、

専門店と同等の値付けであったり。。。


従業員の方も

笑顔は良いのですが

「サービス業のサービス」を

徹底教育されていない感がありました。




味のほうも。。。


価格と味のバランスがとれていません。




私が感じたことを

すべて話したところ、

がっくりを肩を落とされていましたが、

何よりも経営のTOPがこの状況を許していること自体が

私には理解ができませんでした。



従業員の皆さんが

「サービスの本質」を知ることで

すべてが改善できると思われます。



“本質を知る”ことは、

eラーニングでも十分に可能なのです。