祭りの後に・・・ | ブロッギン敗北【ご愛読ありがとうございました】

ブロッギン敗北【ご愛読ありがとうございました】

アウシュヴィッツが陸の上のジェノサイド、ヒロシマ・ナガサキが空からのジェノサイドだったとすれば、水俣病は海からのジェノサイドである。(栗原彬)
そして21世紀のいま、史上最悪のジェノサイドがパレスチナの地で、殺人国家イスラエルによって遂行されている…


 世の中を見渡せば憂鬱になるだけだから,たまには思いっきりエモーショナルな世界に浸るのもいいですよね。前にも何度かアップしましたが,スペンサー・ウィギンズの「I'd Rather Go Blind」を聴きたくなりました。これぞ究極のサザンソウル。これを聴かずしてソウルミュージックを語ることなかれ,と勝手に思っているほどの名曲です。是非ともお聴き下さい。「君が僕から去って行くのを見るくらいなら,盲目になった方がマシさ~」とクサイことを歌ってますが,そのディープで切れ味するどい歌声に心臓を揺さぶられること間違いありません。俗世のバカげた茶番のことなど放っといて,愛する人をもっと愛さなきゃと思えてきますよ。

I'd Rather Go Blind/Spencer Wiggins



 ところで,今回の選挙のことで,いくつか言い忘れていたことがあったので,個人的な断想ですが適当に綴っておきます。ブロ友さんも書いててくれましたが,今回の選挙は沖縄はもちろん山梨や京都などと並んで,愛知県も頑張りました。私一人が頑張ったわけではもちろんありませんが,私の一票もかなり効いたように思いますチョキこれまで選挙区では何度か共産党の候補者に入れたことはありましたが,比例では社民党(社会党)などが中心で(最近はみどりの風とか未来の党などに入れました),共産党には入れたことがありませんでした。今回は共産党の本村伸子が比例単独(名簿1位)で出ていたので,何とか彼女に勝ってもらいたいと思い,初めて比例で共産党に入れました。

 本村さんは,去年の参院選では愛知選挙区から出て,私も本村さんに入れたのですが,最後の三つ目の議席をみんなの党の候補者と競り合って,僅差で敗れました。そのとき,本村さんが事務所で涙を流しながら自らの非力だけを詫びていたのを見て,死票ではあったけれども思いの通じた死票だったような気がしてすっきりしました。それに対して,比例で入れたみどりの風は,選挙で負けたら,谷岡代表が「役割終えた」と言ってすぐに解党してしまい,脱原発の思いを踏みにじられたような気がして怒りが収まらなかったことを今でも覚えています。絶対に忘れないパンチ!(衆院選のときの未来の党の嘉田も同じむかっ

 今回は本村さんに賭けるしかないと思い,比例で共産党に入れたのですが,比例東海ブロックでは共産が2議席もとってしまい,私の票が自分史上初めて死票から免れて,生きた票になった,という感慨がありました。ちょっとたとえが違うかもしれませんが,普通選挙法で選挙権を初めて行使したときの庶民の感覚は,こんな感じだったのかなぁとも想像したりしました。そして,こういう貴重な権利を放棄するというのは,人権獲得の歴史と先人の努力を無にすることであり,したがって未来にも責任を負わないことだと,実感として感じました。投票しなければ,永遠に死票のままで,生きた票となって未来を切り開くことができないのですから。死票から生きた票への転換のダイナミズムを今回,私は初めて経験させてもらいました。だから先ほどは勇み足で,「私の一票が効いた」と思い上がった言い方をしてしまったのです。すみませんしょぼん自民を負かすという一点に絞った選挙戦略は理解できたのですが,民主党ではやはり無理だと思いました。そう感じた有権者は多くいたと思います。そういう票が共産党に流れたのでしょうね。愛知県の小選挙区では民主がかなり増やしましが,トヨタ労組系の組織票というつまらない得票ですから,将来性はないと思います。共産党はイデオロギー政党としての硬直性,排他性を併せ持っているので注意が必要ですが,今後は政策での一致点を見定めながら,臨機応変に対応していこうと思います。


 新人の本村伸子さんは、名古屋市中区の党愛知県委員会事務所で、涙で声を詰まらせながら「(長崎の)被爆二世として、戦争をする国づくりを目指す安倍政権を退治しなくてはならない」と力を込めた。(12月15日付中日新聞・朝刊)





 下は,本村さんがリニア問題について識者から話を聞いている動画です。リニア計画がいかに被災地の思いを踏みにじるものであるかが最初に語られていて,ショックを受けます。そして住民の声や環境のことを全く配慮しない計画であることもよくわかります。特に微気圧波,騒音については今回初めて知りました。お暇なときにでも御覧下さい。




*****************************

    ※パソコン用ペタこちら↓↓↓
ペタしてね

    ※携帯用ペタこちら↓↓↓
ペタしてね

    ※ピグ日記書いてますこちら↓↓↓
きたよ♪してね!(オレンジ)