「台風襲来の日」 | motoの徒然なるままに…Ⅱ

motoの徒然なるままに…Ⅱ

日々是好日日記
2006年9月:gooブログでスタート
2025年9月:Amebaに移行しました






天気図に忽と台風秋翳り(久保田雪枝「雨月」)

統計上、台風襲来の回数が多い日。1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲。1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日だった【Wikipedia】
まさに台風ベビー誕生まっさかり。最近の天候は温暖化によりゲリラ豪雨や竜巻などラディカルウェザーです。災害は忘れた頃にやってくるのが日常的になってきております。備えあれば憂いなし。普段からの心がけが防災意識を高めます。

There is an old Japanese proverb that goes, "If you are prepared, you don't have to worry.


9月26日(木)
00時 17℃
03時 15℃
06時 12℃
09時 18℃
12時 19℃
15時 18℃
18時 16℃
深まりゆく秋…まさに秋冷の候にふさわしい気温です。
県の24日午後3時現在のまとめによりますと、この台風による県内の被害額は47億円余りに上っています。具体的にはリンゴや稲の浸水や農地や農業用施設の被害額が21億円余り、河川の護岸や道路の被害額が25億円余りとなっています。調査はまだ終わっていないため被害額はさらに増える見通しです【青森朝日放送】