



日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が1986年9月の第1回総会で制定。9月は総会が開催された月から。18日は数字の8を横にして、その下に1を付けるとかいわれの形に似ていることから。平安時代の『和名類聚鈔』(和名抄)の「菜羹類」で黄菜(おうさい)としてカイワレダイコン(ノダイコンの若芽)が記述されていて、これは「さわやけ」とも呼ばれ『宇津保物語』でも「さわやけの汁」と使われている【Wikipedia】
ひらひらと月光降りぬ貝割菜(川端茅舎
)
季題は〈貝割菜〉で秋。大根や蕪が発芽して小さな葉がひらいた頃、ちょうど貝が口を開いたようなのでこの名があるそうです。
青森市
9月18日(水)
00時 17℃
03時 16℃
06時 16℃
09時 22℃
12時 25℃
15時 23℃
18時 21℃
21時 19℃
秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)
涼しいしのぎやすい天気になりそうです。
新鮮で安全・安心な旬の県産食材を生かした健康的な食事をつくる県の「あおもり食命人育成事業」についてです。育成研修をへて「あおもり食命人」に登録された人たちがつくった弁当の試験販売が県庁で始まりました。青森市富田にある「魚鰻権八」の店長、久慈慎一さんがつくった「海鮮ちらし丼」。事前に申し込んだ県職員20人に1個500円で販売されました。ワラサの田楽ヒラメ、サバ、ホタテの刺身が入っています。普段は県庁生協で弁当を購入しているという県農産園芸課の成田智昭課長代理も弁当を購入、その味を確かめていました。試験販売は27日までの8日間で、毎日違う内容の弁当が販売されます。県職員は内容や価格についてのアンケートを食の安全安心推進課に提出。その結果は9月末、県から「あおもり食命人」に伝えられ、10月4日から各店で販売されます【青森朝日放送】
You miss 100% of the shots you don't take.
打たないシュートは、100%外れる。
ウェイン・グレツキー