


今朝、朝日を浴びながら朝日新聞を読んで怒髪天を突くほど頭に来ました。
東日本大震災の復興予算のうち約1・2兆円が公益法人や自治体が管理する「基金」に配られ、今も被災地以外で使われていることがわかった。全国で林道を約1900キロもつくるなど、約20基金が復興とあまり関係のない事業に使っている。政府は昨年、復興予算を被災地以外で使わないことにしたが、基金の使い道をチェックしていないため、抜け道になっている。政府は被災地の公共事業や雇用支援のため、2011~12年度に約17兆円の復興予算をつけた。しかし、沖縄県の国道整備や反捕鯨団体「シー・シェパード」の対策費などに使われていることがわかり、今年度からは原則として被災地以外では使えないことにした。ところが、朝日新聞の調べでは、約17兆円からいろいろな基金に配られた約2兆円のうち、約20基金に配られた約1・2兆円分が被災地以外でも使えるままになっている。農林水産省が所管する「森林整備加速化・林業再生基金」には復興予算から約1400億円がついた。「被災地の住宅再建などのために材木が必要になる」という理由だ。
まんず、官僚は腐ってる!国民や被災地を食い物にしている。この国の道徳観は震災でも歪んでしまっている。それを政治家がチェックできずにマスコミから指摘されてはじめて動く…情けなさすぎ!国民はもっと怒りを!
Never take anything for granted.
Benjamin Disraeli
「何事も決して当然のことだと思ってはいけない。」
ベンジャミン・ディズレイリ