「大仏の日」 | motoの徒然なるままに…Ⅱ

motoの徒然なるままに…Ⅱ

日々是好日日記
2006年9月:gooブログでスタート
2025年9月:Amebaに移行しました






huomenta!(フオメンタ!)おはようございます!
今日は「フィンランド語」の日なんです。県美「フィンランド展」のム-ミン谷の仲間たちに会いに行きましょう!

大仏を写真にとるや春の山
(河東碧梧桐)

今日は「大仏様の日」です。
天平勝宝4年旧暦4月9日(新暦752年5月26日)に奈良の大仏の開眼供養が行われた事に因みます。
現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルで、頭部は江戸時代、体部は大部分が鎌倉時代の補修でありますが、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部建立当時の天平時代の部分も残っております。台座の蓮弁(蓮の花弁)に線刻された、華厳経の世界観を表す画像も、天平時代の造形遺品として貴重であります。

また青森市の青龍寺の昭和大仏(大日如来)は1984年(昭和59年)9月30日に開眼されました。仏体だけで21.35 mの高さを持つが、これは日本にある青銅座像仏では最大のものであり、重量も220トンある。仏像の土台にも入ることが出来るが、土足厳禁であります。内部には六道輪廻の図などが飾られており、二階にも上がれるようになってます。

God be with you till we meet again.

青森市
4月 9日(月)
06時 7℃
09時 8℃
12時 8℃
15時 12℃
18時 4℃
21時 5℃
気温が急上昇しますが、春雨になりそうです。春めいてきます。

春寒し水田の上の根なし雲
(河東碧梧桐)

大仏顔と言えば、敬愛する経営コンサルタントの船井幸雄さんも大仏様に似て後光まで差してきてます。

「どうやってやる気を出すか出させるかですが、やる気を別の言葉で言いますとワクワクすることです。ワクワクするための方法は三つあります。一つは楽しく好きになることです。行うことが楽しく好きになるとワクワクしてやる気が出ます。二つ目は出来る確信のある最大限の目標をつくることです。現状が目標達成のためのプロセスだと納得できたらやる気が出ます。三つ目は認められ受け入れられ、誉められることです。当社の幹部には「部下のすることは全部認め、受け入れ、誉めろと言っています。自分自身を認め、受け入れ、誉めることもとても大切です」

The man who goes the farthest is generally the one who is willing to do and dare.
(物事をやり遂げるものは、やる気のある大胆な人間だ)

Dale Carnegie(デール・カーネギー)