昨日の続き。。。

 

大問1の問3

「だが、少年にも

矜持があった」

とあるが、どういう意味か?

 

(; ̄ー ̄)...ン?

 

矜持!?

 

あれ??

 

矜持って・・・アセアセ

 

https://ameblo.jp/e-e-questions/entry-12609463026.html

 

 

 

グノレブ6年生の

模範解答に使われて

いましたねぇ。。。てへぺろ

 

この5年生の問題も

本文に書かれているだけで

脚注がある訳でもなく

前後から考えろ右差し

って事なんでしょうねニコニコ

しかも

空欄補充あせる

 

少年にも【 A 】心が

あったので、【 B 】。

 

【 A 】に当てはまる

二字の熟語を考える

【 B 】にはあとの

ア~エの中から選ぶ。

 

(´ρ`)ヘー

 

本文の直前には

 

「泣いてすがれば、

父の決心は

揺らぐかもしれないと

思った」とあります。

 

だが、少年にも

矜持はあった」

 

『だが』ですからね上差し

 

泣いてすがる

逆接『だが』

矜持はあった

 

ということは

泣いてすがらない

泣くもんか

という態度が

矜持

 

父に自分の元から

去っていってほしくないショボーン

あのきれいじゃないブー

狸のような女目

のところに

行ってほしくないイラッ

・・・なんて泣いてもガーン

すがらないよ、僕は!!

という態度、気持ちって

●●心があるんだ!!

 

って考えれば

 

自尊心

 

ですよねグッ

 

まぁ、

これを5年生で

毎年

やっていれば

6年になって

前述のグノレブで

記述で書けるでしょ??

ということだったら

なんか

嫌ですねぇ。。。プンプン

 

 

ちなみに【 B 】

には

「あわれみをこうような

まねはできなかった」

が入ってきます。

 

『憐れみを乞う』

聞く者に同情を呼び起こす

振る舞いをすること

 

って分かるかなア。。。アセアセ

 

いずれにしても

せっかく問題で

取り上げられて

いますから

覚えてしまいましょうチョキ

 

「矜持」

使えるかどうかは

別ですが・・・ニヒヒ

 

さっ

今日も一日

 

o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!