毎年ご好評をいただいております
酒の大桝オリジナル!
父の日大吟醸!

この父の日大吟醸は
お父さんの名前が
世界でひとつだけのラベルに!

という企画で好評いただいている
訳なんですが、
実はもひとつ!
ナイスな特徴があるんです。
それは中身!
この為に特別にボトリングされた、
他では決して飲めないお酒が
の為に特別にボトリングされた、
他では決して飲めないお酒が
の為に特別にボトリングされた、
他では決して飲めないお酒が
詰まっているんです!
毎年いろいろな酒蔵さんに
ご協力いただいているのですが、
今年は福井の真名鶴さんとの
コラボが実現しました!

お店でご案内している際にも
いろいろご質問をいただきますので
こちらでQ&Aを作ってみましたよおお(^^)
1、お米は何を使っているの?
お酒を造るのに適した専用の
お米を酒造好適米と呼びますが、
その酒造好適米の中でも最高峰
と呼ばれる「兵庫産の山田錦」を
使っています。
また精米歩合は35%!
つまりお米を外側から35%まで
磨いた芯の部分だけで
お酒を造っています。
(外側から65%は使わない!
という超贅沢な造り方で、
それだけ雑味のないクリアな
酒質になります。)
2、味わいはどんな感じ?
真名鶴酒造のある
福井県・越前大野市は
四方を山に囲まれ、
非常に硬い岩盤の上に
成り立つ盆地帯です。
故に山を伝った雨水が
何百年もの年数をかけて
ゆっくりと岩盤でろ過される
名水の里として有名です。
そしてもちろん真名鶴酒造のお酒も、
蔵の脇から湧き出す
この名水百選「御清水(おしょうず)」を
ふんだんに用いて造られます。
その名水譲りの清らかで
澄み渡った味わいと香りの調和は
酒の大桝で取り扱うお酒の中でも
屈指の出来栄えです!

3、原酒ってなんですか?
通常、清酒は搾られた後、
加水する事で香味の調整をします。
その方が穏やかな酒質になり、
生産量も増えます(笑)
今回、父の日大吟醸では
その加水を行わない状態(=原酒)
で特別にボトリングしてもらいました。
そのため通常の大吟醸よりも、
より華やかな香りと、
よりじんわりと深みのある味わいに
仕上がっていますよ!
4、真鶴で一番有名な酒は?
実は真名鶴酒造は家族だけで
手造りする本当に小さな蔵なんです。
(その生産量は200石足らずです。)
ですので一般的にはまだまだ
「知られざる銘酒。」
というのが実のところです。
ただ、福井県で初の蔵元兼杜氏として、
北陸の若手蔵を牽引する
ニューリーダー的存在として
酒通からは注目を集める存在!
清酒の造り手にとって
最高の大会である
全国新酒鑑評会での金賞受賞の
常連蔵であったり、
シェリー樽で熟成させたお酒や、
洞窟貯蔵のお酒など、
日本酒の可能性を拡げる
たいへんユニークな酒造りも
注目されています。
5、ほかに出荷してないですよね?
もちろんです!
今回父の日大吟醸の為だけに
特別にお願いした
世の中に120本のみの
超限定スペックです!
とこんなご質問が多いようです!
ぜひご参考になさって下さいねー!
そして毎年早期の売切れとなる企画ですので
これは!と思われた方!
例年ご注文いただいておりますお客様!
(ありがとうございます!)
お早目のご予約をお待ちしておりますー(^^)

ご注文は酒の大桝関連各店にて承っております!