葡萄
この漢字『ぶどう』以外に読めますか

以前父に聞いた事があるので詳しくは皆さん検索して調べてね

ワインじゃありません・・・
えびって読むらしいです

その昔、色が似ていると言う事からえびを葡萄と書いていたそうです
葡萄色(えびいろ)などと言う色もあるんです

それからそれから
以前ウズベキスタンのスタッフから聞きましたが
この葡萄(ぶどう)はウズベキスタンから来ている
ペルシャ語だそうです
知らず知らずにペルシャ語を話していたんですね

はい ダイマスのNoriです
さてさて本題です
先程のえびですが海老は海老でも
今日はオマール海老のご紹介・・・

その前に海老の雄と雌皆さん区別できますか

それではちょっとレッスンタイム

そもそもオマールはフランス語でロブスターは英語です
で、日本語はうみざりがにです
ヨーロピアンロブスターとアメリカンロブスターがいて
ヨーロピアンロブスターがオマールと言う事です
雄と雌はおなかを見てください

写真は雄(多分

胴と尾の境目にある二本の触覚のようなものがオスの生殖器。

一方、メスのほうは同じく胴と尾の境目にある
二本のものが柔らかいヘラのようになっているんです。
また、上から見ると結構簡単で
メスは尾の幅もオスに比べて広くメスは殻が広がっています
沢山の卵を抱えられるようになっているんです
そんな勉強タイムはさておき
浅草カフェ La Grande Calice (カリス)でも
オマール料理が大好評でした
先日は完売御礼にまで・・・

さてそんなNoriのおすすめ料理は
12種類以上のお野菜とオマール海老(1/2)のサラダ仕立て
柑橘系のはっさくのアクセント・・・ 1280円

普通すぎましたか

はぁはぁはぁ

でもこの後がミソなんです

皆さんがサラダを召し上がっている頃
オーブンの中ではオマールが・・・

はい

オマール海老のミソとガーリックトーストです
これがまた美味しいんです
もちろん安くて美味しいのは当たり前
一度で2度美味しいのがミソなんです
今回は写真の編集までしたのがミソなんです
オマールのミソもミソなんです
三十路のシェフが作ってるのもミソなんです
とにかく皆様も食べて見てください。
最後に一句
オマール海老
オスでもメスでも
そこがミソ 字あまり