と、言いたい所ですが
まだまだ、冷たい空気に支配されている
浅草観音裏よりお届け
酒の大桝 本店 酒井でございます。

さて、皆さん「貴醸酒」ってご存知ですか?
「きじょうしゅ」と読むのですが
何やら高貴な感じの名前じゃないですか。
この貴醸酒ですが
通常、お酒を造る場合三段仕込みと言われる
工程でお酒は造られます。
(三段仕込み
→米・麹・水を三回に分けて投入する事。)
この三段仕込みの三回目を水ではなく
お酒を用い造ってしまうのです。
すなわち酒を酒で醸すわけです!
一般的に貴醸酒は長期熟成をさせる
お酒なんです。

左)34年熟成 貴醸酒(非売品)
寝かせると琥珀色に・・・。
見た目では日本酒とは思えないですね。
飲み口は極甘口。
長期熟成による味わいは香ばしい香味が
際立ち、紹興酒を連想させます。
そんな長期熟成させる貴醸酒を
出来立ての状態で楽しめるんですっ!
新潟の銘醸「八海山」が醸す貴醸酒。
全国一斉発売の前に先行発売です!!
淡麗辛口のイメージが強い八海山の
極甘口酒。新たな挑戦の酒です。

八海山 貴醸酒 2012
300ml ¥840
通常の日本酒とは違った
楽しみ方が出来るお酒です。
ロックグラスに氷を入れて、とか
まだまだ寒い夜は
少し温めてナイトキャップに、とか
普段使いの日本酒とは違った側面を持つお酒。
酒の大桝 本店
酒の大桝 雷門店にて販売中です。

平安貴族も嗜んでいた高貴な御酒
皆さんも是非お楽しみ下さい!