こんにちは!酒の大桝本店の小島です。
最近ではお中元という行事が
簡略化されてきていますよね。
年一回のお歳暮で贈り物は充分!
なんて声も聞きます。
そもそもお中元とは何でしょう?
その昔、中国では1月、7月、10月の15日を
三元と言い、それぞれ上元、中元、下元と
呼んでいました。
それが日本のお盆と結びついたのが
「お中元」です。
もともとはお盆に親類や知人を訪ね、
品物を贈る習慣でしたが、
現在はお世話になった人に日頃の感謝の
気持ちを伝える意味合いが強いようです。
お中元を贈る時期は、一般的には
7月上旬から15日まで。
それ以降は順を追って暑中お見舞いや
残暑お見舞いとなっていきます。
また、旧盆に合わせてお中元を
8月に行う地方もあります。
贈られた方の喜ぶ顔を想像しながらあれこれ選ぶ。
これまた季節の楽しみの一つですよね。
そう、忙しい日々を過ごされる方も
多くいらっしゃると思いますが、
くらしの中に、大切な方を想うひとときを
持ちたいものですね。
酒の大桝でもちょっぴりお手伝いできます様、
お中元コーナーを設けております。


選ぶのに悩み過ぎてしまった方もご利用下さいね♪
※ 参考:くらしのこよみ(うつくしいくらしかた研究所)