お茶の作法はほとんど知らないけど、一度は習ってみたかった方、
昔、習ったけど、さっぱり忘れてしまった方、
いつかは習おうと思いながら、機会がなくて・・・
と皆さんそれぞれお茶に対して興味をもっているようでした。
やはり、「茶道」というと緊張しますよね!
始めは皆さん、周りの様子を伺いながら、かしこまっていらしたようです。

11月になったので、椿を一輪。
ご指導いただいたのは、裏千家の準教授の宋賀先生です。(真ん中)

この日はお嬢様お二人がおてまえと、お運びをお手伝いしてくださいました。


全部で15人と小数でしたので、一人一人丁寧にご指導頂き、恥ずかしくて聞けないような疑問も
色々とお聞きすることが出来ました。


きれいなお菓子を用意したのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました。
というのも、足が痺れてしまい、動けなかった私、ソムリエールやすこです。
こうやって見ると、なかなか慣れたようにも見えます


抹茶は甘みがあり、ビタミンも豊富。青汁のようなものだそうです。
先生は朝出勤前のだんな様に一服お茶を立てて差し上げるとか。
お茶の先生は長生きで健康な方も多いそうですし、
先日テレビのダイエット番組で森三中が抹茶豆乳がいいって言ってました。
なんか、良いことずくめのお茶ですね

さて、一時間で皆さん2回お茶を頂いて、質問タイム。
今回は「薄茶」でしたが「濃茶」とはどういうものなのか、
お茶会中はお話はしていいのか、
着物でない場合、女性が気をつける身なりとはどういうのか。
カジュアルな雰囲気の中でお茶のお稽古は終了し、2Fのテーブル席で
ワインとお食事を楽しみました。
本日のお料理のテーマは
「ヘルシー」
季節の朝摂れ有機野菜の温かいサラダ
カリフラワーのピューレと共に

真鯛のポワレ
パルメザンチーズのリゾット添え
和牛サーロインステーキ
小さなサラダ畑

洋ナシのタルト
着物のせいか、お腹一杯でした!
ワインのお勉強も楽しいですが、この一度で二度美味しい
+アルファの会は今後も企画したいと思います。
例えば、「フラワーアレンジメント」「お料理教室」「クリスマスリース作り」「着付け教室」
などを一緒にやっても面白いかな・・・などと考えています。
ご意見もどしどしお待ちしております!
また、お仲間同士の会合、打ち合わせ、サークルの練習など和室をご利用いただいて、
その後2階でお食事・・・なんてスタイルも出来ます!
歓迎会・送別会・忘年会・新年会・クリスマスパーティは是非
浅草 酒の大桝 WINE-KANをご利用下さい。
TEL 03-5806-2281
東京都台東区浅草1-14-8