忘年会シーズン真っ只中ですが、胃腸の調子は大丈夫ですかぁ~?


私も昨日の夜は、TOEICの大規模開発チームの打ち上げ&忘年会!

今日は朝7:20の飛行機で金沢出張、大学をほうぼう廻ってそのまま1泊し、

明日朝東京にとんぼ返りでアポイントが・・・

そして夜はTOEICグループの稲門会(早稲田卒業生の集まり)の忘年会


となかなかハードなスケジュールをこなしています (´□`。)


ウコンの力 に頼る日々・・・です。感謝してますハウス食品様!!


皆さん知ってました?「ウコン」って英語名「ターメリック」だったことを・・・

ターメリックと言えばカレーの原料


そう言えば、この前寝る前にウコンの力を飲んでから歯を磨いたら、歯ブラシが見事に真黄色になってしまいました(ノ゚ο゚)ノ カレー食べた後もそうですよね?・・・


って言うことは、カレーを食べれば二日酔いに利くのかなぁ~

札幌では「みよしののカレー 」が有名でよく飲みにいった後、カレーを食べて帰ったものですが理にかなっていたんですねぇ~

夏から約4ヶ月間、大学三年生の学生さんにインターンで働いてもらいました。彼らにはイー・コミの新卒の採用戦略を、「採用される立場からの視点」で分析してもらい、イー・コミにぴったりでユニークな採用戦略案をいろいろと考察してもらいました。


12月末で彼らのインターン期間が終了するのでお礼の意味もこめて夜一緒に食事にいきました。お酒も入り、ぶっちゃけ本音モードで聞けた話が面白かったです。


よく新卒受け入れ後、「今の学生を教育するのは大変だ!」「考え方のベースが違う」・・・などなど嘆く先輩社員の声を聞きますが、私も新入社員として社会にはじめて出た時は、「新人類」呼ばわりされて変な考え方をする世代だとレッテルを貼られていたことを思い出します。


新人類:「新・人類」の意と「新人の類」の意を持ち、それまでの世代とは違った価値観 等を持つ世代を指す。

(はてな「新人類の項」より抜粋)


「違った価値観を入れて新鮮な発想を促す」ことが新卒採用の一番のメリットかもしれません。


12月27日夕方には、インターンの彼らからの全社向けプレゼンテーションがあります。イー・コミの皆さんぜひご参加を!!!


アイデアガレージの西尾さんとは年齢やバックボーンが近いこともあり仲良くさせてもらってます。先週もNYから一時帰国中の数学検定高田さんも交えてミニ忘年会。西尾さんの手料理の鍋に焼酎をぐいぐい呑んでいつものように盛り上がりました。


BGMはいつも80年代の曲が中心。小林克也司会のベストヒットUSAのテーマ曲でもあった「Don`t worry baby」(邦題:サーフ・サイド・フリーウェイ) の軽快なビートが心地いい・・・


そこで西尾さんからの提案!


「80年代ナイト」をやろう!・・・皆んなの好きなCDやDVDを持ち寄ってガンガンかけまくり、興が乗ればカラオケ&バンド演奏なども


魅力的な提案です!たぶんイー・コミからも多数の参加応募者が出ることでしょう!


西尾さん→ぜひ実現しましょうね。