前回の記事 から随分間が空いてしまいましたが、たまに続きを書いていこうと思います。


中国人のWさんと一緒に暗号ベンチャーの営業社員になりました。

この会社は、社長も含めほぼ全員中国人で技術者の会社。つまり、日本語が堪能で営業ができる人材は私しかいなかったわけで・・・


---------------------------------------------

技術はあるが、さてどうやって売上を立てていくか?

これが最大の問題だった。


まずは会社と技術(ブランド)認知度を上げるため、プレスリリースを企画した。40名ほどの記者を集めて、技術の発表とPCによるデモンストレーションを行い、新聞や雑誌に取り上げてもらうのだ。


今でこそデモンストレーションを交えた記者発表会は当たり前なのかもしれないが、当時はネットの技術でこういう試み事態が珍しく、また大手ではなくベンチャーが積極的にリリースを行うことも慣例になかった。まだ東証マザーズもはじまる前で、ネット系ベンチャーということ自体が社会認知されていなかった。


サイバーエージェントの藤田さんはまだインテリジェンスでサラリーマンをやっていた頃で、業界ではネットエイジがホスティング事業で急成長し、アスキー系列の関連会社の勢いがあった時代。


この暗号ベンチャーの特徴は、応用技術ではなく基礎技術で勝負しようとした点だった。やはり日本人ではなく中国人の発想なのだろう。


「ベンチャー足るもの、世の中の中枢(コア)テクノロジーとなる基礎部分を押さえてこそ価値がある。」と!


そして社長はすぐに世界戦略にうって出たがった。アメリカの次世代暗号競争にノミネートし、世界標準としての地位を確立してから日本にも逆輸入しよう、という発想だ。


こういう方針に基づく営業戦略を練っていくのだから、そこには当然 「前例はない・・・」

営業担当の私は相当苦労することになる・・・しかしこの苦労がやがて今の自分の血となり肉となっていく。

視聴率調査はなぜウチに来ないのか (青春新書INTELLIGENCE 189)/酒井 光雄
¥767 Amazon.co.jp

内容的にはマーケティングの基本的なポイントが押さえられている本なのですが、事例が豊富で商品や実企業をイメージしながら学べるので理解しやすいです。


JALやANAのメンバーシップの仕掛けとキャバクラにハマル理由を紐づけてみたり、テレビ通報会社が広告費で潰れない理由(種明かし)や、「レクサス」のブランド戦略、格安ネットサービスのカラクリ、などなど・・・


通して読んでみて思ったのは、今のマーケティング戦略全体に言えることは、「新規」層よりも「リピータ」の獲得に照準をあわせていることですね。顧客の「ライフタイムバリュー」をいかにあげるか?その方が利益率も高いので生産性・費用対効果がいいということです。

イー・コミでも顧客のライフタイムバリューを上げるソリューションメニュー「リザルタント 」を販売しています。ご興味のある方はぜひお問い合わせを!

3月~4月は社会全体もそうだと思いますが、イー・コミでも最も忙しい期間です。


・4月決算なので、目標達成に向けた最後の営業活動に突入!

・3月末納品で発注いただくシステム案件が世の中的に多く、開発・運用は納品・サービススタートのラッシュである

・継続利用いただくお客様の更新契約の時期でもあり、あらたなご提案を含めきめの細かいフォローを行っていく

・新卒採用、今年は4月に内定を出す大手企業が多く激戦が予想される

・決算に向けた管理業務も繁忙期に入っていく

・5月~の新年度に向けた事業計画の策定 などなど


そういう時期ではありますが、当然、どの仕事も大切です。優先順位なんてつけられないと思います。心をこめてひとつひとつの仕事を確実にやっていきましょう!


いよいよ残り2ヶ月!全社一丸となって頑張ろう!