藤田社長のブログの記事「ベンチャーの影」 がグッときた。
(以下引用)
入社して本当に幸せなになった人もいれば、希望に燃えて
入社したのに思うようにいかず辞めた人もいます。
「関係者すべてが幸せになる会社を作りたい」
それは素晴らしい。もちろん我々もかくありたい。
がしかし、現実はそんなに甘くない。もっと辛く厳しい。
「みんなが幸せにならないならやりません」
そんな美談を言い訳にしていては、ベンチャーは何もできない。
何もしないでいると行き詰まり、それこそ株主や従業員を
不幸にしてしまう。 (引用ここまで)
春からここ数ヶ月、イー・コミの歴史上かつてないほど、人の入れ替わりが続き正直ものすごい疲れた。
それまでのイー・コミは退職率が低い会社だった。
入社してくる人も数ヶ月に一人という割合で少なかった。
皆の顔がみれて和気藹々とした雰囲気・・・
しかし最近は毎月のように退職者が出て、
入社も、今年入社の人だけで、今までの従業員数をオーバーするほどだ。
こういう現象は事業拡大期に入ってきたので、当然と言えば当然かもしれない。
つらいのは、人の入れ替わりがあると、それまでずっと働いているメンバーに苦労をかけてしまうことだ。
経営陣としては「事業拡大のために戦力になるであろう!」という人を慎重に面接して採用している。人の人生を左右する決定をしているのだから真剣勝負、誠心誠意の判断をしているつもりだ。当然、精神的にもものすごい疲れる。
採用した人が活き活きと働き、実績を出し、「イー・コミに入ってよかった!」と言ってくれた時、そんな疲れも吹っ飛び、心底嬉しくなる。ニギれるメンバーとの連帯感が経営者を奮い立たせてくれる。
でも、折角入社したのに、配属した部署のメンバーと人間的にあわなかったり、仕事があわずに思ったほど能力を発揮してくれなかったりした時・・・
最悪の状況になっていく。皆の士気も下がる。不満も出る。
「みんなを幸せにしよう!」と思って下した決定が「みんなを不幸にしている」・・・
それでも前へ進まなければならない。
イー・コミを好きで僕と一緒に「絶対成功してやるんだ!」と思ってくれてるメンバーがいる限り僕は頑張り続ける!
今日を限りに人のことでクヨクヨ悩むのはやめる!
採用時点で双方ともに100%の判断は無い。可能性に賭けてみようと思えただけで万々歳だ!
結婚と一緒だ。結婚後に夫婦で努力して家庭をつくっていくんだ。
入った後のお互いの行動と思いやりが重要。未来は自分たちで変えていくものだ。
僕は事業拡大のために邁進していく。
ヤル気のあるヤツはついて来い!