湯洗髪 その4 【1か月目の結論】 | 和癒(わゆ)サロン En’(えん)

和癒(わゆ)サロン En’(えん)

あなたの身体の“癒快(ゆかい)”をお手伝する,広島市安佐南区大町の和癒(わゆ)サロンEn’(えん)です。
☆☆☆ 日常生活に寄り添い,
    身体の使い方の癖をひも解き,
    動きやすい身体づくりと心地良いライフスタイルをサポートします☆☆☆

和癒師えんです。


簡単で,こまめにできて,グッズや材料がシンプルで手に入りやすくて,

循環が良いもの。


衣食住,

いろいろな試行錯誤を経て自分に合ってるなーというキーワード。


*****


ヘアケアについては,


湯洗髪+ときどき油分&毛穴の汚れリセット,


というのが1か月目の結論。


リセットについては,

ヘナの頻度をこれまでの月1から月2~にあげていくっていうのが落としどころかな,っていう感じです。


日頃のリセットにヘナを採用するのは,

たちまち手元にあって自分でできて(私自身の)経験上トラブルなく安心して使えてるから。


とはいえ,

いろんな効果効能が謳われているものでもあるから,

一気に頻度を上げるというのもためらわれ,


様子をみながら必要最低限のラインを,

季節をおいながら模索していくって感じでしょうか?


自分でやるヘアケアは,

アタマも気持ち良いし,

1時間程度腕を上に上げ続けての作業になるから肩甲骨や肩周りの良い運動にもなるので,

積極的に習慣化していく予定です。


美容室にもめったに行かないから(めったに…って年単位のめった(笑)),

ときどきは,

セルフケアではなくひとの手を借りて気持ち良い時間を過ごすのに,

ヘッドスパなどしていただくのもいいかなぁっー(*^^*)


*****


油分を吸着させる方法・手段については,


重層シャンプー


なんていうものも重用されているようですが,


重層のメイン作用に吸着ってことは謳われていないのと,


ハウスキープの時に,

重層を溶かしたスプレーで油汚れを取ることはないから,

本気でとるんだったら重層パック?


いやでもそれって,

未体験ゾーンすぎてチャレンジしかねるってことで却下。


*****


代謝や循環をあげて,

汚れや滞りを解消して元気にしたいのは,


頭皮だけではなくて,


腸も,

リンパも,

床も,

水回りも,


身体の中も,

身体を置く環境である家の中も,


一緒。


こまめに払ったり

拭ったり

流したり。


一番難儀なのは油分の処理っていうのはどのシーンでも共通で,


吸着と分解っていう方法の,

シーン別にもっとも適当って思う方法を選べばいいという発想。


んでもって,

循環を良くしようと思ったら,

固まらなければいいわけで,


動きを作るとか,

代謝をあげるとか,

出やすいものとってあげるとか,

出しやすくしてあげれば,


出るものがんがん出ていきますね。

出てスペースができれば動きがよくなる。


すべてがつるっつるのぴかっぴかの新品みたくなくてもいいしね。


気持ちのリセットとあわせて,

ちょいちょい丁寧に細かなとこまで時間をかけるのも楽しいしね。


基本セルフケアして,

ときどきプロの手とか専用のグッズとか活用してね。


あ。

歯並びの悪い私の歯のメンテナンスもコレ。


つまり,

すべてのケアの基本原理は一緒。


当たり前のところに落ち着いたところで,

湯洗髪シリーズいったん終了としまーす(*^^*)



あーすっきり☆



おつきあいくださった皆さま,

ありがとうございます!


あ。

最後になりますけど,


特別湯洗髪を推奨しているってことではないです。


単なる私の体験記,ってことで,

賛否両論あろうかと思いますし,

そんな意見交換もどこかでできたら楽しいなってことでのシェア。


物好きのチャレンジ備忘録ってことでご笑読いただければ幸いです(*^^*)